忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013年10月から2014年3月まで放送されていた、アニメ『ガンダムビルドファイターズ』の新シリーズが企画進行中であると、公式サイトを通じ緊急特報として発表された。


 詳細については一切明かされていないものの、一部情報によるとスタッフは最終回終了後も集まり続けているとのこと。
より具体的な情報は近日発表があるものと見られる。続報に期待したい。



・・・だそうです。
思ったより視聴率が取れたとか、ガンプラの販促になったのかもしれないが・・・。

続編となれば、話の続きは簡単に想像できるが、
完全新作となると、それはそれでどうなるか。
ある意味楽しみだ。

拍手[0回]

PR
もうだいぶネタがないのだけれど、

今回初めて、「給油してください」の表示が出るまでガスを使い切ってから、
給油した。

距離875.9kmに対し、給油量は39.74Lなので、

実燃費は22.04km/Lとなり、ついに22km代に到達した。
(なおメーター燃費は23.6km/L)

燃費が伸びたのは、高速走行でカタログ越えの低燃費を出せたことが
大きな要因であったと思われる。

またガスが少なくなることで、当然重量が減るので、
そこらへんもわずかに影響があるのかもしれない。

新たな疑問も湧いてきた。
どうもバッテリーの減り方に違いがある時があるように感じる。

というのは、
同じように走っていて、気温とかの条件ではなく、
今日はバッテリーの持ちが良いと感じる時もあれば、
グングン減ってしまう時もある。
特にエアコンも使っていないのに、停車時にバッテリーのメモリが減るという、
あの非常にガックリくるパターンばかり見かける。

もちろん、アクセルの踏み加減とかもトータルでは影響するが、
さすがにもう慣れてきたので、
無意識に踏みすぎているから違いが出るとかもないと思う。

充電された後のバッテリーの持ちの具合なので、
エンジンの温まり具合も直接的には関係ないと思うし・・・。
(見えないレベルでのエンジン効率の違いによる充電量の差というのはあるかも)

純正のモニターでは表示していない要素で、
何か意図しない電池の消費をしている可能性があるのではと思える。

シフトニュートラルを使うと、原因不明の電流が流れるという噂を聞くので、
最近多用しているニュートラルの影響かもしれない。

拍手[0回]

『第53回静岡ホビーショー』開催!

バンダイブースにて「ガンプラの新カテゴリー」を発表!
年に1回静岡市で開催されるプラモデル・模型の一大見本市『静岡ホビーショー』。
今年のバンダイブースは、『35周年』を迎えた機動戦士ガンダムのプラモデル(ガンプラ)より、1/100スケールで展開する新カテゴリーを発表します。「洗練されたパーツ構成」と「ハイディテールな外観」をコンセプトに造り出される新カテゴリーから、第1弾アイテムを展示します。


ああ・・・

ナンダコレ?

嫌な予感しかしない。

まず、HGとMGで出てないMSを出せよと何度・・・。

どうせまたガンダム、ザク・・・と売れ筋のを繰り返し趣向変えて出すだけだ。

そしてまた、長らく待望されているのを出すのが遅れるという悪循環。



・・・と思ったら、

「ガンプラの新カテゴリー」は、「REBORN-ONE HUNDRED」で、第1弾アイテムは「ナイチンゲール」、第2弾「ガンダムMk-III」、第3弾「ガンダム 試作4号機ガーベラ」になる模様です。
「RE/100」シリーズは、メガサイズモデルのように組み立て簡単になっているようです。

なんですとー!?

そういう路線かぁ。
それなら様子を見ましょうか。

お値段もそれなりになるのでしょうが。(ナイチンゲールは欲しいなぁ)

・RE/100 ナイチンゲール  9月発売 8640円
・RE/100 ガンダムMk-III 12月発売 価格未定
・RE/100 ガンダム 試作4号機ガーベラ 2015年3月発売 価格未定

ディテールはハイディテールになる予定ですが、MGのような内部機構は省略され、組み立て易いキットになっています。
バーニア内の黄色もパーツで色分けされています。
可動は、1/100やHGクラスだそうです。

なお、バンダイブースの担当の方にお話を伺った所、仮にMGでナイチンゲールを発売するとなると、2万円超えだそうです。

・・・だそうです。
新しい概念のグレードというよりは、旧の1/100シリーズをより進化させた感じなのでしょうかね。だからREBORNなのでしょう。


拍手[0回]

3点目を見えない手のように、扱うことができるようにするには、まず3点目を無意識にバランス維持に従属させて使ってしまっている状態から解き放たなければならない。
そのために地面や壁にへばりつこうとする無意識を改め、3点目を外に向かわないようにしなければならない。
次に、見えなくするには、1Gを越えない加速度で動かさなくてはならない。
(追加する加速度が×0.1G程度という表現の方が正確なのかな?)
無意識に強い加速度で力を発揮する癖を止めなければならない。


この1G以内で確保した浮いた力の状態で、その配分というか、身体との相対位置関係を変えないで、身体を動かすと、相手は無意識にそれをコピーして行動不能に陥る。
体は動かしても、その力のようなものには「何もさせない」「何も変化を起こさない」。

例えば、分かりやすくそれを仮に「重心」という言葉に置き換えると・・・
相手を「押す」動作の場合、「押す」という力動作典型の重心分布ではなく、身体の形は押していても、ぼーっと突っ立っているような「何もしていない」重心分布だった場合、相手は「押される」に対応した「押し返す」「動かされないように構える」「耐える」という通常の重心分布の対処ができずに、無意識にこちらの「何もしていない」をコピーしてしまうことにより、何もできないまま倒されることになる。力の配分や勢いを変えられないから力が出せなくなる。つまり人間の無意識は(五感は別にして)それを捉えて対応しようとしているということになる。
(この無意識のコピー機能を指して、○気と言われるのだろう)
実際は、この力というものの相手の状態をコピーしているのではないと思える。
というのは、人間はありのままのエネルギー量自体を感知できないからである。
接触すれば触覚から温度や圧力、反応した自分の筋力の圧力等は知ることができるが、それはイコール力の量ではなく、自己体験からの推測にすぎない。
ましてや、離れた相手から「勢い」を感じる時などは、完全に接触感はないはずで、だが確かにあの攻撃が当たったらかなり痛い・・・等は自己体験から推測ができる。
ということは、人間は相手の直接的な力ではなく、空間に向かって相手が発した力=意識をコピーし自己体験と比較している可能性が高い。
質量エネルギーの体内分布において変化がないというのは、人間の脳にはニュートラルな状態(行動していない状態)であるということなのだろう。
例えば、電車や車の中で、加速して一旦定速(1G以内の加速度変化)になってしまえば、体内の分布が変化しないから、車外と比較して高速で移動していようが、「何もしていない」のと同じ認識になる。(また×0.1G以内の加速度が身体が揺らいでいる、分布の微弱な変化状態だと人間は眠く(自己体内の認識が薄くなる=無意識化しやすく)なるようだ。これは車に揺られても、自身の心拍や呼吸の動きでも起きる。これが〇気を受けたときに何が起きているかわからなくなる(無意識化=無認識化)現象に拍車をかけている。同様にそういった生体の何もしていない状態に触れると、何もしていないをコピーするため、力が出せなくなる=力が抜けるのを利用したのが手当治療の基礎)
何もしないための要件は、質量のエネルギーの位置分布と加速度を変えないこと。
これらを変えないまま身体を動かしてしまう。身体の中身と外見を別々に使う感覚。
しかし実際はそこに1Gの質量の力はあるから、相手は動かされてしまう。
相手は対処のシステムがダウンしてしまうために、力の防御線を張れないから、相手の重心にダイレクトに作用してしまう。重心(の球体)が浮かされてさらに回転させられてしまうので、それに物体としての身体が付いて行って転がってしまう感覚。
この人間が持つ無意識のコピー機能は、自分の身を守るために、誰にでも備わっているものであろう。
再びこれを重心という言葉に例えると・・・
相手の行動を読むために、相手の重心配分を読み取って、一旦、自分の重心配分をそれに置き換えてしまった上で、自分の重心配分が「こういった状態」なら、相手は「こういう行動」をとろうとしていると推測し、相手の行動に対処するためのシステムである。
なぜ脳内で想定するだけでなく、重心の置き換えまでしてしまうのかについては、(おそらくであるが、)相手と全く同じ配分にしてしまえば、相手の力の出所と同じ個所で力を発揮できるので、相手の力量がこちらを遥かに上回らない限り、まず相手の動きを止められる可能性が高いことと、即押し負けることはないからそれを危機管理方法として選択(採用)しているのだろうと推測される。またそこから相手の重心が変化した場合、次の行動を正確に読み取るためにも効率的なのだろう。相手に合わせてさえおけば、相手が攻撃に移った瞬間にこちらも回避行動に入れる。(ここらへんが「〇吸を合わせる」と言われているあたりか?)

しかし自覚なく相手に合わせてしまうという、無意識瞬時にコピーできるという優秀さを持つが故に、その存在が判然としない上に、意図して扱う上ではその性質が障壁にもなる。
 
いつもの慣れた相手であれば難なくできても、何か特別な情報・・・
(例えば、上司、先輩、年配、先生、上役、上級、筋骨隆々、背が高い、体格が良い、初めての相手、負けたことのある相手、怖い人、強い人、不気味な人、何を考えているかわからない人 等)
を感じ取ってしまう相手だと、相手はどう出るんだろう・・・と相手の重心分布を無意識が勝手にコピーし、何らかの対処をする前提で身体の重心配分を変えて相手に合わせてしまうので、相手とぶつかりが起きてしまう。(他人や環境の影響により無意識で勝手に変わってしまうとはいえ、この重心配分が変わったことをなぜか人間は自己認識できないようになっている。1Gだと地球上で当たり前の情報だからか、二足歩行という不安定を逐時管理しているためか、はたまた無意識が時間的に意識認識よりも先行しているためか、それとも強制無意識化してしまうためか。いずれにせよ人間の身体のこの事実を見つけて逆手にとって使いこなした武田惣角や昔の達人達はすごいと思う。)
また一度できたからといって、「落ち着いたり」「高をくくったり」しても、配分が変わってしまうので、できなくなる。(ここらへんはゾーンに入れない理由と一緒)
もはや完全に心の問題となってくるが、心の形を現実に即して明確にしてしまうと、これが見えない3点目にとっては大きな悪影響を及ぼす。

相手の状況に合わせてしまっては、ただの力比べで終わってしまう。
これが無意識で行われてしまうから始末が悪い。
あくまで、こちらの状態に合わせさせなければならない。(これが〇気を掛けるということ)

ZZZ・・・。(書きすぎたかも・・・敢えて残しとこ)

拍手[0回]

本日、往復約250kmの行程の高速道路を走行しました。

家族4人(自分を抜いて大人3人、子供1人)を乗せて、

エアコンも使用しての条件で、

メーター燃費ですが、なんと家に着いて26.4km/L!

つまり、給油はしていないものの、実燃費の推定値は

およそ24.8km/Lあたりかと。

カタログ数値を優に越えています。

全く良く走る車です。

さすがにここまでいくとは思っていなかったので、驚きました。

感心しきりです。

行き道では27.2km/Lだったので、帰りの方が登坂が多かったのでしょうね。

拍手[0回]

<< 次のページ   前のページ >>

[19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]