忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

身体は現在しか捉えていないし、脳の情報を全て現在のことと認識する。

脳は一応概念上の過去や未来の情報を参照するが、それは現在には存在はせず、そういう想定をした情報を身体は現在の対応すべき情報と認識し、作動する。

脳の中ではそういった情報があっても、物体である身体には過去や未来など存在しない。
時間流というものが本当にあったとして、過去や未来の時間軸上の身体は存在するかもしれないが、少なくとも過去や未来の身体を現在操れる状態にはない。
現物は現在にしか存在しない。

つまり過去や未来の何らかの情報に対処をしなければと思うだけで身体は脳に浮かんだその情報を「現在の情報」であると認識し、対処を始めるので、「力は出てしまう」。

最近、大して身体を動かしていないし、それなりに寝ているのに身体の疲れが取れない・・・ということがあったら、過去の失敗や恐怖、または未来の不安にとらわれて、身体が無自覚に対処をしようとして過疲労しているのを疑った方が良い。

それだけ身体は良くも悪くも敏感に脳内の情報を現実世界に反映してしまう。
ということは・・・これは逆利用できるということも示唆している。
脳内で作るイメージだけで身体がそれを現在本当に起きている情報と認識するのであれば、逆利用の効能を知っている人間からすれば、こんなに有難い誤認識機能を使わない手はない。

拍手[0回]

PR

ガンダムビルドファイターズの新シリーズが、TVアニメとして2014年秋にスタートすることが決定!

このティザーイラストに描かれたシルエットはどのような機体なのか!?新たな登場キャラクターは!?

続報をお楽しみに!!



だそうでーす。

拍手[0回]

ようやくep7が届いたので、戦闘場面が少なそうな未開封のep6から通しで見た。
(またこういう時にちょうど子供が早く寝てくれて、時間が長くとれたのでラッキー♪)

ep6は、なんというか、ここまでバトル無しでドラマに比重を高くしたのは、個人的には評価高いです。
尺が短いから端折られているのはしょうがないけども、良かったですね。
ただドラマ比重が高いのはガンダムらしさがあるけど、一般的にはウケるか疑問ですね。
まあ個人的には気に入ったので、どうでもいいけど。

ep7は、原作と違ったアレンジは、新鮮に見れたので、面白かった。
が・・・あのでかいネオジオングとか言うやつが出たせいで、せっかくのバトルが、大味で非常にありがちな展開に・・・。あれは面白くなかった。
しかも最後はシナンジュが分離して単体で戦うと思っていたのに・・・。
もっと技巧を凝らした普通の撃ち合いとか斬り合いが見たかった。
ともかく、どうしてもああいった大型商品を売りたかったんだろうね。

しかも・・・眠くて覚えていないが、原作ではユニコーンとバンシィの2体で、あの初代のジオングと相撃ちになったのをオマージュしたようなラストシュート(ショット?)みたいなのがなかったっけ?なんか見た覚えがない。。。(眠くて覚えていなかったのかもしれない)

しかし、それ以外では積極的な不遇のMSの登用が多く、モデル化に期待が持てそうなところが良かった。
また思ったよりもドラマパートに時間を費やして丁寧に作られていたのも良かった。
個人的には最後の良い場面で、BGMにep1の「流星のナミダ」の挿入がされていたのが良かった。
ああ、押さえるところはよく分かっているね・・・という感じ。有難かった。

ユニコーン全体としては、良かったんじゃないかと思う。
ドラマとかバトルパートとか、作品として押さえるところをしっかり押さえて、ガンダムが好きだったらこんな続編を作りたいだろうなという期待に応えてくれていると思う。

なんだかよく分からなかったサイコフレームが、割と明確な使い方みたいなものを与えられて、ようやく逆シャアからの置いてきぼり感や物足りない感が満たされた感じがするし、この定義を持って逆シャアを見れば、また面白い気がする。(ただep7でアレンジされた面では万能感が強過ぎて、正直ちょっと引いたが)
富野ガンダムとの相違とかそういうのはどうでも良くて、ニュータイプのあり方とか、今後の先の明るさを感じとれるから1つの作品として十分だと思う。満足です。

どうせアレンジするなら、最後にミネバが「私はただの影武者です・・・」と言ってくれればよかったのに。。。

拍手[0回]

3点目の範囲の確認の方法の提案。

まず大前提として3点目は目に見えないし、人間の情報処理上では無意識的に処理されていて、その存在すらはっきりとしていないということがある。
それを理解した上で・・・

高い場所で、肩幅よりもちょっと広いくらいの板の上を歩いていくとする。
ちょうど綱渡りのようなイメージ。
低い場所で歩く時と足が使える範囲が変わらないのに、フラついて不安定になる。
誰でも経験あるところだと思う。

これはよく「恐怖」でそうなるとか、バランスを崩したとき咄嗟に足が置ける範囲が狭くなるから、などと説明されるが、半分合っていると思うが、半分は本質ではない。
これは3点目が、歩くことを意識した時に、通常は地面のもっと広い範囲を参照しているため、板を外れた場所は視覚的に遠い距離を映しているために、脳の情報処理上、3点目の当て処がなくなってしまうためである。
つまり足以外に見えない支えを作っていたのが、作れる範囲が狭くなるから不安定になる。
そしてこの範囲は基底面よりも明らかに広い傾向がある。
(この3点目の当て処がなく、支えの少ない状態を人間は「恐怖感」として感じている)
「心理面での支え」と言えばわかりやすいと思うが、これが無自覚、無感覚で実際に物理的に作用しているものを3点目と表現している。

これは、訓練でその範囲を変えることもできるし、足元を見ず目線を上げて、参照先を地面でなく、目的位置に向けるとまた安定感が変わる。

このように人間は質量のエネルギー(今後「質量E」と呼ぶことにする)をあたかも3点目の自分を支える点のように外に出力して、身体を固定し、身体の安定を図っている。

これは何も高い場所に行かなくても、その場で目を閉じたり、片足で立ったりしても確認できる。
こういったことで3点目の範囲というか、むしろ立体的な構造がイメージで推定できる。

こうやって例を挙げれば、多少は
「3点目とは、具体的にそういうことを言っているのね・・・」
くらいはなんとなくわかるのではないだろうか・・・。

ZZZ・・・。ふごっ。
 


 

拍手[0回]

機動戦士ガンダム THE ORIGIN の第1話の予告映像が公開されたようなので、

覗いてみると・・・

超いいじゃないすか!!

期待通りですね。

皆さんも見てやってください。

http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=929&mvc=3_30793_0_0

拍手[0回]

<< 次のページ   前のページ >>

[18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]