忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ようやく一通りテストプレイが終了した。

とはいえ、まだ未調整の部分があり、改造人のバグ取り等もまだ完全に終わっていないので、本格的にはそれからかな。

でもなかなか面白かった。


始まってすぐ、アリアハンの王様が急に一人でナジミの塔に行ってこいと言い出す。
こういうアレンジは嫌いじゃないけど、ドラクエ2の一人旅並みに敵がわんさか出るので、ちょっと引いた。。。要バランス調整か。
しかもこれ、勇者になるための試練なので、職業はオルテガの子供?でレベルを上げても魔法は一切覚えず、使えない。
・・・と、こんな風に追加イベントがちょこちょことある。これはこれで面白い。
てか、よく作ったなと感心する。


しんりゅうの色をスカイドラゴンと変えてみた。

なんかこの方が神様らしい気がする。元の緑のしんりゅうは中国の竜のイメージなのか?

魔法使いのビッグバン

ウインドウ内の表示される位置はとりあえずあんまり気にして調整してないので、
こんな感じ。
これをクリア後に手に入るやまびこのぼうしを装備すると大変なことに。
でも、メタルキングには効かないけどね。

賢者の魔法

他にマホテスマとかザラキーマ、ベホマズンも覚える。けどザオリクやビッグバンは覚えない。ザオラーマは味方全員にザオラル。
あとマホテスマを覚えさせてから気が付いたけど、ドラクエの敵って味方が全員マホカンタがかかると魔法を使ってこなくなる。だからあんまりはね返す意味がないけど、マホトーンが効かないボスクラスの敵の魔法封じにはなるかな・・・?味方へ回復魔法が使えなくなるのでリスクはある。(賢者の石大活躍?)


GBC版と同じ性能のルビスのけんを追加。

道具でギガデインの効果。入手方法は・・・未定。グランドラゴーンの討伐ご褒美か、
ちいさなメダルの120枚くらい集めたら・・・とか。
ちなみに使ったときのメッセージの「てんにかざした」っていうのはテキトーに設定しただけなので、GBCのオリジナルとは違うかも。。。



ドラクエ3についに憧れのキング+はぐれメタルパーティが登場。チマチマしたレベル上げが少しは楽になる!?
そして、お遊びで、りゅうじんのドラムをつくってみた。パルプンテの味方全員が会心の一撃になる効果を設定。めっちゃズルいので、しんりゅうのドロップアイテムに設定。
ドロップ確率は1/128くらいかなあ。そもそもしんりゅうのディフォルトのドロップが「ちからのたね」なのがおかしいと思いません?ザコモンスターと一緒っていうのが。
ちなみに別に「たたかいのドラム」(全員にバイキルト)があり、とある追加のボスキャラを倒すともらえるように設定。これだけでもかなりズルいけどね。

他にパルプンテの効果で「くだけちる」とか、「じかんをとめる」とかもあるんだけど、
「くだけちる」はほぼメドローアと同じ(メドローアは単体対象だけど)だし、
「じかんをとめる」専用の「りゅうじんのすなどけい」とかを考案中。
もし作っても1回で使い捨てアイテムくらいにしないとヤバいかもね。
あと、「とてつもないものをよびだす」って、必ず敵が逃げるやつを、「まほうのランプ」みたいなアイテムで表現するのも面白いかも。

などなど、ドラゴンクエストなので、ダースドラゴン、キースドラゴンなど増えたドラゴン系の敵のドロップアイテムに設定したり、りゅうじん系のアイテムを増やしたりいろいろ画策中。

バランス取りも含めて面白くなるといいなあ。

拍手[0回]

PR
読んだのはだいぶ前だけど、急に思い出したっつーか思いついた。

イニシャルDっていう走り屋の漫画の
コップの水をこぼさないように回すと、
豆腐が傷つかず、
車の限界性能を無駄なく、無理なく引き出せる理由がわかった。

あの漫画なかなかすげえな。
あれを身体でやるのが、「透明な力」に通じる。

だからといって、今更インプレッサや86に乗ろうとは思いません。。。

拍手[0回]

HGUC ハンブラビ 8月発売。

長かったなあ。

ユニコーン版マラサイを出したときにフェダーインライフルと海ヘビを武器で付けていたから、もしかして・・・と思っていたら。







これで、あの単純な変形が差し替えとか組み換えになってたらどうしようか・・・?

そんな不安要素も。。。

拍手[0回]

最近の合気関係の書籍やビデオは、合気が流行ってからもう10数年経つこともあってか、だんだん的を得てきてるな~と感じる。
そのころに始めた人がいろんなインスピレーションを経て、現段階での自分の流派の宣伝として技術暴露を少しずつやっているんだろう。

今、勉強する人は一番得かもしれない。
それほど、探せば情報がごろごろ転がっている。
自分が苦労して気が付いたことがしれっとビデオや書籍で書かれていると・・・ちょっとくるものがある。
もちろんその解説のほとんどはうわべの「どうやればできるか」がほとんどだったり、「これが原理だ」として、いくつも紹介していたりするが・・・。
それでも総合して「根本原理」を捉えようとすると相当なところまで理解できると思う。ただし総合するにはそれなりにお金はかかるけどね。

根本の概念がわかれば、場当たり的なコツはいくらでも作れるし、とりあえず原理もいくつでも作れる。それは考え方、捉え方次第。

以前、自分が書いたような「理」まで解説している人は商業ベースではやはりまだいない。
原理に近づけば近づくほど、人智から遠ざかるものだから、大勢に理解がされなくなるのは当然。氷山の一角の「わかりやすい」部分でしか商売にならなくなる。
「理」を解説できたとしても理解できるかは相手の認識レベルによるし、相手が「どうやればできるか」だけを求めている場合は、理解すらされないだろうし。
人に言われてできる・・・ではなく、自分で開発するには「理」の追求は必須だと思うけどなあ。

大事なのは根本概念を掴まえられる位置にいかに自分を持っていくか。
そして、いかにそれを維持するか。
要は、その維持のためには社会へ適合しないこともザラにあるから簡単ではないということですよ。そんなに甘くない。(本当に山へ籠りたくなることがある。)
また理解できればできるなんて簡単なものじゃないから。

マニアックな世界とはいえ、総体的には面白くなってはきたかな。
正直、あんまりメジャーにならないことを祈ってる。
なるはずがないから安心だけど。。。

拍手[0回]

こんなペースで6話じゃ収まりきらないよな~と2話見たあたりから思ってたけど、
そういうことか。
しかし、当初に6話って発表することで誰得なんだろね?
何か商売的な理由があるとおもうんだけど。。。

----------------------------------------------------------------------------------------------------
『機動戦士ガンダムUC』は、アニメ企画開始時に全6話での構成予定と発表させていただいておりましたが、
このたび、新たにもう1話「episode 7」を含む全7話での構成にすることを決定致しました!

「episode 7」の発表形式は、従来のガンダムUCの展開方式(イベント上映・Blu-ray劇場先行販売・有料配信・ビデオグラム販売)をベースに、さらにボリュームアップさせた内容で展開をおこなう予定です。

次回episode 6「宇宙と地球と」(そらとほしと)は、2013年春に公開予定!
----------------------------------------------------------------------------------------------------

拍手[0回]

<< 次のページ   前のページ >>

[38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]