忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

最近の合気関係の書籍やビデオは、合気が流行ってからもう10数年経つこともあってか、だんだん的を得てきてるな~と感じる。
そのころに始めた人がいろんなインスピレーションを経て、現段階での自分の流派の宣伝として技術暴露を少しずつやっているんだろう。

今、勉強する人は一番得かもしれない。
それほど、探せば情報がごろごろ転がっている。
自分が苦労して気が付いたことがしれっとビデオや書籍で書かれていると・・・ちょっとくるものがある。
もちろんその解説のほとんどはうわべの「どうやればできるか」がほとんどだったり、「これが原理だ」として、いくつも紹介していたりするが・・・。
それでも総合して「根本原理」を捉えようとすると相当なところまで理解できると思う。ただし総合するにはそれなりにお金はかかるけどね。

根本の概念がわかれば、場当たり的なコツはいくらでも作れるし、とりあえず原理もいくつでも作れる。それは考え方、捉え方次第。

以前、自分が書いたような「理」まで解説している人は商業ベースではやはりまだいない。
原理に近づけば近づくほど、人智から遠ざかるものだから、大勢に理解がされなくなるのは当然。氷山の一角の「わかりやすい」部分でしか商売にならなくなる。
「理」を解説できたとしても理解できるかは相手の認識レベルによるし、相手が「どうやればできるか」だけを求めている場合は、理解すらされないだろうし。
人に言われてできる・・・ではなく、自分で開発するには「理」の追求は必須だと思うけどなあ。

大事なのは根本概念を掴まえられる位置にいかに自分を持っていくか。
そして、いかにそれを維持するか。
要は、その維持のためには社会へ適合しないこともザラにあるから簡単ではないということですよ。そんなに甘くない。(本当に山へ籠りたくなることがある。)
また理解できればできるなんて簡単なものじゃないから。

マニアックな世界とはいえ、総体的には面白くなってはきたかな。
正直、あんまりメジャーにならないことを祈ってる。
なるはずがないから安心だけど。。。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]