Zっぽいぞ。
ほんとにZなのか?
変形しちゃうのか?







こう見ると・・・MG ver2.0を1/144にダウンスケールしたような感じだね。
ということはちゃっかり変形するんだろうなあ。
完全変形だったら・・・ガンプラ作っててよかったなあと思う究極の一品になりそうな予感。
たぶん、往年のガンプラ好きはみんな期待してるね。
よく見ると・・・頭が胴体の全体バランスに対してちっちゃめ(MGでもあんなもんだっけ?)なので、変形収納する気マンマン設計なのだろうが、アンテナはちゃんと折りたためるのだろうか・・・?
無理じゃね?あのサイズで。
まさか取り外し??もしくは軟質素材?
あとシールドがやけに分厚いとか、肩の白いリングが細すぎない?とかいろんな疑問が湧く・・・。
さすがにHGUCのようなぺラいウェイブライダーにはならないかもしれないね。
まあ、MG並みでも十分すごいけれどね。
ちょっと暇だったので、今回のRGとMGver2.0を比較してみる。
RGの接写。

MG

比較してみると、まずアンテナの形状がかなり違うことに気が付く。
アンテナブレードを太くしたのは強度を考えての変更だろうか。ということはちゃんと畳めるのかな。
あと、肩の白い縦の部品もかなり形状が違う。
ここらへんは、とりあえず形だけでもあればいいんじゃない的な感じがする。
RG的な味付けを新しくしていますよ・・・という言い訳の元、完全変形のために都合の悪い部品の形状を変えてしまっている・・・?
やっぱ若干、RGの方が頭が小さい気がする。
MGと比較すると、モールドやパーツ分割は確かに1/144サイズにしてはすごいけれど・・・特に胸の辺りのパーツ分割がちょっと妥協しすぎな気がするな。。。
きっと、完全変形のための妥協だと思いたい。
完全変形・・・してくれるよね?
ちなみにHGUCのバストアップ

個人的にはHGUCが一番かっこいいな。
RGは胸の部品が浮いてるんじゃなかろうか?
変形の比較。まずはHGUC(組み換え変形)

すげー薄っすい。
MG(完全変形)

おお、薄い。こう見るとHGUCにそう引けを取らないですね。十分カッコいい。
1/100というスケールメリットを利用するとここまではできた・・・と。
まあ、今回の変形したRGにはMGレベルには達してほしいわけですよ。
どーでもいいけど、HGUCはペラい代わりに・・・

こんだけのパーツが余剰で残るわけですよ。こんなの変形じゃなく、組み換えで再現できますよレベルだよ。
今回のRGはどれだけ技術進化したのか、楽しみですねえ。
[0回]
PR