忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

HGUC 機動戦士Zガンダム バーザム 1/144スケール。

拍手[0回]

PR

1/144サイズの「量産型キュレイ」です。
(ポーズ及び写真の出来の悪さは勘弁してね)
謎の花粉症による頭痛と感染性胃腸炎に悩まされながら、正月休みの間に作りました。
MKⅡと量産型の選択式キットというニーズを良く分かっている商品です。
B社のHGのアップデート版のようなものらしいですが、
内容や可動域もそれに準拠したものとなっております。

それにしても某国はすごい国ですね。
こういうものを売っているのもすごいですが、単なる模倣大国だと思っていたのに、この抜きの良さが素晴らしい。
エッジはキンキンにとがっているし、装甲裏面のモールドまで入っており、技術はしっかりしています。
本物の設定との相違や各部のバランスは別として、仕上がりはアレンジ含めてかなりカッコよくできています。

私のようなガンプラ素人でも作れるのかと不安でしたが、ABSの特徴やクセを知っていれば、十分に対処できるレベルの製品です。
個体差はあるかもしれませんが、そこそこキッチリとハマります。
(むしろ国内で市販しているW社の製品とかの方がよほど作りにくい)
ここまでのレベルのものであれば、出所は別として、モノとしては十分です。
私の中では十分「HG量産型」として成立しています。
私のような素人がガレキを作ったりするより手間も時間もかからず相当マシなものが出来上がります。

可動はHGUC準拠(2重関節)で、肩の部分は大きなアレンジが施されており、そのままでは肩の大きなバインダー?部分が前後くっ付きません。よって、カッコつけるように、適度にズラして飾るようにするものみたいですね。もちろん改造すればくっ付けることは可能だと思います。
(肩バインダーは普通に飾るにも接続軸を延長しなければ、肩の内部装甲と干渉してまともに付きません。ここら辺は模倣大国らしさが出ているところでしょうか)
後は大きな特徴となる大きなファンネルコンテナや両肩のキャノンも再現されています。これも概ね設定通りにちゃんと可動するようになっています。
コックピット内部はRGのように再現されていませんが、胸のピンク色の部分は開閉できるようになっています。ここらへんはHGでもありましたね。
こまかなところは設定原画とは違いますが、一応形としてはしっかりと出来上がります。
単なる真似ではなく、カッコよくアップデートしようとした意気込みが感じられます。

一方、某B社はキュベレイはMG、HGUCともに2回も出しており、金型も流用できそうな部分が相当あるにも関わらず、一向に量産型は商品化されません。
ユニコーンで再び映像化された機会がありながらも・・・。
別にこういうまがいものを推奨するわけではありませんが、金型作るだけでウン千万円かかるから、儲けが見込める機体しか、いつまでも製品化しない某B社はこういう精神を見習ってほしいものです。マジで。
いつまで待てば、HGの「量産型キュベレイ」が出るのでしょうか。
てか、どれだけバージョンを変えては、ガンダムばかり出せば気が済むのでしょうか。
選択式やコンパチにして出せばよいものを、別売りにしたりして・・・
消費者のニーズをわかっているのでしょうか。そもそも分かる気はない?

もういっそ、この某国のMC社にキット化されない不遇の機体を全て担当してもらいたいくらいです。

ちなみに同じシリーズでクスイーとペーネロペーもありますので、そのうち作ったらここに載せるかもしれないし、載せないかもしれない。

拍手[0回]

ついに念願のグランドラゴーンと「氷の洞窟」が実装されるみたいです。

改造人さんは、マップ作製が手間ということで、見送っていたところ、
マップを作製された方の提供により、実現するようです。

実装までまだまだ時間はかかるようですが、
これができたら、モンスターメダルは無いものの、ゲームボーイ版と同じことが、
綺麗な画像で実現することになりそうです。
(これまでいろんなハードに移植されても実現されなかったのが、遂に!)

これが実現してしまったら、自分の場合は、竜の巣窟のグランドラゴーンは他のものに
差し替えしなくてはならなくなりますが、
新たな(本命の)ダンジョンが増えるのであれば、仕方ないですね。

楽しみです。

拍手[0回]

ようやく、昔ドラゴンクエストソードのところで書いた、現実を仮想世界化するようなゲームがいよいよ一般的に始まりそうだ。

久々にゲームで「これヤベーんじゃねーの?」と思った。
まだ日本ではサービスがはじまっていないらしいが、これは間違いなく社会現象を起こすと思う。っていうか、新しい社会問題か!?
こんなの小学生がハマったら、大変なことになる。
(間違いなくハマるだろうし)

どういうシステムかわからないけど、
普通に考えたって、夜中とかやるのは危ないと思うし、
危ない場所や他人の敷地内にモンスターが出てくることもあるだろうし、
奪い合いのリアルな喧嘩の問題もあるだろうし、
車で移動すれば、新しい渋滞も起きるだろうし・・・などなど。
次の国会で法案出して、規制しないと、いろいろやばいんじゃないの?

任天堂はこれで起死回生できるでしょうね。
あんまりガチガチに特許取らないで欲しいところ。
他の可能性のために。

スマホを媒体として、やるというのは、手軽で良いアイデアだし、
これが発展すれば、例えば、1台のスマホで1キャラクターを設定して、
例えば、あんたは戦士だ、あんたは魔法使いだとして、
リアルにパーティ組んで、野山を駆け回ることだって、可能だろうし、
かなり面白いことができると思う。
スマホだけじゃなく、ゲーム内のモンスターを攻撃できる剣とか魔法の杖とか、
そういう道具を別売りしても売れると思うし、新しいビジネスが可能になる。

独立型、ネット型に次ぐ、体験型の新しいジャンルが確立されるかもしれない。

拍手[0回]

鉄血のオルフェンズを見終わりました。
少年少女でも見られるようなレベルで、硬派でミリタリーテイストに描きたかったんだろうなというのはわかりました。
殺す時には殺すという、結構、思い切った殺伐な感じは出てたし、しっかり戦争していて良かったんではないでしょうか。

ストーリー的には、他作品に比べてあまりスケールが大きくなかったという印象ですかね。
08小隊のような地上メインならともかく、火星→地球という舞台では、必然的に戦車戦が出てくるのは、最初と最後になるでしょうし。
(戦車の代わりに宇宙は宇宙戦艦ヤマトのような戦闘機バトルなどでも表現できたかもしれませんね。それだとモビルスーツいらなくなるか?)


予想を超えない範囲(話の流れ)なのに、気になったのは、尺の使い方。
戦いが少なく、ヒューマンドラマにも重きを置いていたのは、個人的に好きなので良いですが、
(自分はこういう視聴率が取れない地味な部分や、人気が落ちるマンガの修行シーンなどをしっかり描いたのが好みなので・・・)
そのストーリー的な重要度でいうと一般的には不要な「中だるみ」の部分に尺を使いすぎて、終わりの4話~5話くらいの急展開!はもう少し全体で調整できなかったんですかね?
2クールだとしたら、地球にきて既に20話くらいになっているし、どうやって終わらせるんだろう?と気になっていましたが、やはりというか・・・いきなり場面が飛び過ぎて、録画ミスで1話飛んだかと思いましたよ。ナレーションがなかったら、「どーしてこーなった!?」でしたよ。
(視聴者置いてきぼりのラストの急展開は富野ガンダムの頃からの伝統なのか!?)
早い展開での視聴者の緊迫感を誘おうと狙ったのか、よく分かりませんが、どうもバランスの悪さが気になりました。


最近の新しいガンダムとしては、メッセージがストレートに伝わってきて、久々に面白かったんじゃないでしょうか。
続きがあるらしいので、楽しみにしたいと思います。

拍手[0回]

<< 次のページ   前のページ >>

[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]