忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1/144サイズの「量産型キュレイ」です。
(ポーズ及び写真の出来の悪さは勘弁してね)
謎の花粉症による頭痛と感染性胃腸炎に悩まされながら、正月休みの間に作りました。
MKⅡと量産型の選択式キットというニーズを良く分かっている商品です。
B社のHGのアップデート版のようなものらしいですが、
内容や可動域もそれに準拠したものとなっております。

それにしても某国はすごい国ですね。
こういうものを売っているのもすごいですが、単なる模倣大国だと思っていたのに、この抜きの良さが素晴らしい。
エッジはキンキンにとがっているし、装甲裏面のモールドまで入っており、技術はしっかりしています。
本物の設定との相違や各部のバランスは別として、仕上がりはアレンジ含めてかなりカッコよくできています。

私のようなガンプラ素人でも作れるのかと不安でしたが、ABSの特徴やクセを知っていれば、十分に対処できるレベルの製品です。
個体差はあるかもしれませんが、そこそこキッチリとハマります。
(むしろ国内で市販しているW社の製品とかの方がよほど作りにくい)
ここまでのレベルのものであれば、出所は別として、モノとしては十分です。
私の中では十分「HG量産型」として成立しています。
私のような素人がガレキを作ったりするより手間も時間もかからず相当マシなものが出来上がります。

可動はHGUC準拠(2重関節)で、肩の部分は大きなアレンジが施されており、そのままでは肩の大きなバインダー?部分が前後くっ付きません。よって、カッコつけるように、適度にズラして飾るようにするものみたいですね。もちろん改造すればくっ付けることは可能だと思います。
(肩バインダーは普通に飾るにも接続軸を延長しなければ、肩の内部装甲と干渉してまともに付きません。ここら辺は模倣大国らしさが出ているところでしょうか)
後は大きな特徴となる大きなファンネルコンテナや両肩のキャノンも再現されています。これも概ね設定通りにちゃんと可動するようになっています。
コックピット内部はRGのように再現されていませんが、胸のピンク色の部分は開閉できるようになっています。ここらへんはHGでもありましたね。
こまかなところは設定原画とは違いますが、一応形としてはしっかりと出来上がります。
単なる真似ではなく、カッコよくアップデートしようとした意気込みが感じられます。

一方、某B社はキュベレイはMG、HGUCともに2回も出しており、金型も流用できそうな部分が相当あるにも関わらず、一向に量産型は商品化されません。
ユニコーンで再び映像化された機会がありながらも・・・。
別にこういうまがいものを推奨するわけではありませんが、金型作るだけでウン千万円かかるから、儲けが見込める機体しか、いつまでも製品化しない某B社はこういう精神を見習ってほしいものです。マジで。
いつまで待てば、HGの「量産型キュベレイ」が出るのでしょうか。
てか、どれだけバージョンを変えては、ガンダムばかり出せば気が済むのでしょうか。
選択式やコンパチにして出せばよいものを、別売りにしたりして・・・
消費者のニーズをわかっているのでしょうか。そもそも分かる気はない?

もういっそ、この某国のMC社にキット化されない不遇の機体を全て担当してもらいたいくらいです。

ちなみに同じシリーズでクスイーとペーネロペーもありますので、そのうち作ったらここに載せるかもしれないし、載せないかもしれない。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]