忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

このシーズンはいつも悩まされる。
長くなると半年近く(5、6月まで)マスク生活が続く。

しかし、毎年シーズンの始まる前に
「何でそんなに長いこと悩まされるんだっけ?」
って思うので、まとめてみようと思う。

まず、1月の終わりから2月の半ばくらいの間にスギ花粉が始まる。
症状の特徴は目の痒みとくしゃみ、鼻水等。
その後、おおよそ3月で終息を迎えるが、
次は黄砂が舞う。4月上旬。
これが意外とクセ者で、花粉と混じると症状を悪化させる。

そして黄砂が終わると、今度はヒノキの花粉だ。
これが酷い。
鼻の粘膜が痛痒くなって、ティッシュを入れると予想以上に
血がついて驚くほど。
くしゃみも前触れがなく突然くる。対処できない時が多い。

とりあえず、今4月の半ばだが、まだまだ続きそうだ。

拍手[0回]

PR
人生はパッヘルベルのカノンのようなものであると思う。

同じようで同じ時間はない、繰り返しの旋律♪

違う曲にはなれないけれども、限られているけれども、

その中で、どれだけいろんな音を重ねハモれるかを追求していく。

・・・とこんな考え方がもっと若い頃、そう、学生の退屈な日々に気がついていれば、どれだけ有意義に過ごせただろうか。。。

拍手[0回]

これは正確に言うと発見したことじゃないんだけど。
今日芸能人雑学王の番組をやっていて、
「欧米のババ抜きはペアのカードをふせておくんだが、その理由とは?」
という問題があった。
正解はクイーンをババに見立てているから、クイーンがペアで出たところを見られないためということらしい。

で、その番組の不正解の答えに面白そうなババ抜きのアイデアがあった。

それはババをオールマイティに使用できるというもの。
つまり、いつどこでババが生まれるかわからないというゲーム。

もちろん、そこには
・ペアの捨てカードはふせておく
・カードを捨てるのはカードを引いた直後のみ
というルールがないといけないが。

さらにこれに、ペアがあっても捨てなくてもいいというルールを加えるとさらに面白いかもしれない。

欧米ではババ抜きのことをクイーン・・・オールドメイド?と呼ぶようだ。
オールドメイドは日本ではババになったらしい。

拍手[0回]

昨年のいつごろだったか、
長年ウワサになっていたドラえもんの最終回が漫画化されたというので、
オークションで3000円くらいで落札しておいた。

同人誌なんだけど、著者も相当ドラえもん好きだったようで、
絵のタッチもすごく似ていて、
話もリアリティーがあって、
これは家宝にしなくては・・・と思っていた。

最近、著作権の関係で販売ができなくなってしまったという話を聞いた。
早速オークションを見てみると、2万円代の値段がついているではないか!

あ~、たくさん買っとけばよかった。。。

拍手[0回]

本日は先勝で日が良かったため、地鎮祭を行った。

おいらとむっちゃ。大工と設計屋。神主の5人。

土地の真ん中に4本のくいを打ち、竹?笹?を付けて縄をグルグル囲み、神台を置いて、供え物をあげた。

供えものは、にんじん、なす、トマト、白菜?、ねぎ、りんご、オレンジ?、バナナ、サバ、ワカメ。

式は神主がいろいろ唱えた後お払いをして、
土地の四隅に白い紙を撒いてまわり(神主に施主がついてまわった)
榊だっけ?を全員、神台に置いて、
お神酒を飲んで、
最後に土地の四隅に米、お酒、塩を撒いてまわった。(右、左、右の順で撒いた)

その他、神主、大工、設計屋に寸志を用意。(大工と設計屋にはいらなかったかもしれないが・・・)
お茶も用意(ペットボトルと紙コップ)した。

一生に一度(と思われる)、こういう行事は大したことではないが、感慨深い。
冷静になるとなんか何でこんなことを?って思って笑えてきそうになったこともあった(たしか結婚式でもそんなことあったな・・・)が、だんだんこういうことを様になって演じれるようになるのもカッコいいかもと思えてきた。
普段そうそう経験することでないだけに、バシッと決まって出来たら、それはそれでカッコいい。セレモニーっていうのは、その意味合いを考えるよりも、そんなものかもしれない。







↓お供えもののサバを狙ってあらわれた近所のならずもの。

拍手[0回]

<< 次のページ   前のページ >>

[68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76] [77] [78]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]