忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



ラピュタのロボット発見!!
他のやつは目から光線出してて、とても近づけなかったけど、
こいつはちょっとおとなしそうだったので、フレンドリーにしてみた。



なぞの石版発見!!
これはもしや・・・
「見ろ、人がゴミのようだ!!」
の台詞で有名な石版では!
非功績を探さなくては!!



非功績発見!!
なぬ!?2万8千円だと-!!

世の中、所詮金か。。。

拍手[0回]

PR
職場の先輩が昼休み中にピコピコやっているのを見て、思わずやりたくなってダウンロードしてしまった。。。

ところが、これがかなり面白い。
もちろんファミコンの頃とほとんど変わっていないので、ネタは割れているが、なんといってもその再現性に驚かされる。携帯でこんなに早くここまでできるようになるとは・・・。

しかもスーパーファミコン版のほぼ完全移植なので、絵も綺麗だし、レベルの上がり方とかが全体的にバランスがとれていて、ストレスがあまりない。

中断モードにしておけば、ワンボタンでアプリを再開できるので、いつでもどこでも、1分も時間があれば、2回くらいバトルができるのでレベル上げができる。

こんなレベルでドラクエ3が出たら、おもしろいだろーなー、
とスクエニに期待してみる。

拍手[0回]

カテゴリーがちょっと違うけど、Zガンダムの映画版について。
ネット上でもいろいろ評価されていますが、私は思ったより良かったかなという印象を受けた。

最後の悲劇のシーンを良く変えてあることから、話がZZに続かないとか、逆襲のシャアに続かないとか、大事なシーンをバッサリ切ってあるなどと酷く言われているが、結局過去に作った作品というかガンダムの歴史は変えられないので、単体の作品としてマルチエンディング的な見方で見れば、こういう終わり方も可能性としてはあるのか、、、と思えるのではないか。エヴァンゲリオンのTV版と映画版のように。

現代風にMSのバトルを描きなおしていて新鮮な感じで見れた。
なにより展開がスピーディーなので、ダイジェスト版みたいな感じで見れば、結構面白いと思う。

しかし、クワトロ大尉がかなーり強くなっていたことには驚いた。。。
TV版では攻撃を外してばかりだが、映画版はガンガン当てていくよ。

話は変わるが、エヴァンゲリオンがまた映画化されるそうだ。
庵野監督いわく「ほとぼりが冷めるまで待った」とか。
そんなことはないだろっ!映画でまた出すってところからして、金儲けだよなあ。
作品作りたいだけなら、OVAで出せばいいだろうし。
まあ、ビデオ化されたら見ようかな。

拍手[0回]

秋篠宮妃紀子の出産のニュースがようやくおさまってきた。
昔から気になっているのだが、あのマスコミの皇族への敬語は、
ちょっと過剰ではないか。

皇族は国の象徴として内でも外でもある程度の権威とか地位をもっているべきではあると思うが、所詮、それを維持するために税金を無駄に消費しているとしか見えない。

さらに、このおおげさな敬語は日本のマスコミ自身がまるで好奇の目にさらすかのように行っている「北朝鮮の将軍様の報道」と同じではないか?
結局、国内で同じことをやっているのだから、北朝鮮は大げさなおかしなことをやっているとは言えないのではないか。

まあ、まるくおさまればいいということかもしれないな。うわべだけでも。

拍手[0回]

やっと夏のお祭りシーズンをやり過ごし、時間ができたので、
今度は初代ガンダムのHGモデルに挑戦した。

前回のZガンダム同様、このHGモデルも2代目であり、1代目のHGでは可能だった、可変系のギミックが省略されてスタイル(ポージング)重視の設計となっている。
つまりコアファイターに分離できないのだ。

な、なんか納得いかないなあ。。。(と思うのはオイラだけ?)

しょうがないので1代目HGを手に入れてまた改造するか、と思って探してみたが、とんと見つからない。
(近くのおもちゃ屋で発見したので、手に取ろうとしたら、店員に「それは空箱です」と言われた。アホか!空箱置いとくな!っちゅうの)

どういうことかPCで検索してみると、なんと1代目は2代目の登場により2001年3月で廃版となっていた。。。
廃版にするなら、完璧なモデルを出せっちゅうの。

かくして、なんとか1代目を手に入れたので、作成した。
スタイルはやはり2代目のHGが抜群に良い(最近のプラモデルのホントに良く出来てる。プラモデルとは思えないくらい関節が良く動く上、ガッチリしていて壊れそうな不安がない。細かいモールドも再現している。)ので、2代目ベースに、1代目のコアファイターを収納出来る様改造した。

さすが、同じ1/144スケール。コアファイターはきっちり2代目のボディーに収まった。
しかも、2代目のスタイルの最大の特徴である、腰の回転もコアファイターにポリキャップで受け口を付け足すことによってちゃんと再現できた。



拍手[0回]

<< 次のページ   前のページ >>

[75] [76] [77] [78] [79] [80] [81] [82] [83]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]