忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

続けて、MGです。
ZガンダムのVer2.0です。

スタイルは抜群ですね。
さすがにわざわざバージョン2.0として出しただけのことはあります。

もちろん完全変形します。
変形後のスタイルも、劇中の厚みを感じさせないシャープな戦闘機みたいな感じがしっかり出ていて、カッコいいです。
さすがは設計からやり直しただけある2.0。
・・・が、変形がめんどくさいので、画像はありません。

コクピットにはカミーユ君らしき人影が見えます。

内部フレーム&外部装甲の間にこのようなシャレたディティールも再現しています。
ここらへんはMGならではの仕様です。


MGを作ってみて思うこと・・・

昔のガンプラは可動もほとんどなかったからこそ、1個の固体としておもちゃとして遊ぶことができた。
でも今は精巧に造られ、細かな可動もできる。
まあ、1/144サイズであれば、重量も軽いのでポージングさせたまま、1固体として遊ぶことができるが、可動と保持を両立させていると聞いたMGについては正直がっかりした。
確かにものすごく精巧に造られていて、あくまで模型としては相当な水準に達していると思う。
素人が造っても全然良くできる。
しかしGK(ガレージキット)であればレジン素材の重量が重いからあくまで模型としてポージングさせたまま飾るというのは納得がいくが、MGも内部フレームを実現したことによりかなりのポージングはできるものの、重量が相当に増しているためポーズ等を維持したまま手にとって遊べる重量ではない。
それをやると、プラの素材の強度が重さに耐え切れなくなる。
昔は1/100サイズでも中身がスカスカなので、それができたのに残念に感じる。
しかもちょっと触ると、装甲がポロポロ剥がれるし。。。

1/144のHGUCであれば、そこそこ遊べるが、
昔は、安く買えて自分で作れる遊べるおもちゃであった、プラモデルは、
プラモデル全体として精巧になりすぎて、遊べなくなってしまっている。
プラモデル=「飾るもの」に変移してきているように感じる。

まあ、その代わりに純粋なおもちゃとしてのガンダムのフィギュア系のものも登場しているという流れになっているのだろう。

しかし、幼い頃からガンプラに憧れて育ったせいか、自分で作りもしない、プラ以外の素材をふんだんにつかったフィギュアはいくら精巧にできていても、認めたくないし、全く購買意欲が湧かない。

もちろん、少しは補強のためにプラ素材でないものを取り入れてもいい。
昔からそういうモデルはあった。
でも、どーしても基本は組み立てるというスタンス、いわゆるプラモデルでなくては、いけない。
もうこれは理由があるんじゃなく、こだわりなんだと思う。

いくらフィギュアでプラモデルシリーズで出ていないモビルスーツが出ようが、欲しいとはまったく思わない。
プラモデルで出して欲しいのだ。自分で組み立てたいのだ。
だから近年のガンプラの流れに非常に期待している。
これが今になって再燃しているのは、おそらく自分と同じくガンプラに希望し憧れて育った世代が、ガンプラを造る、企画する立場になってきているからだと思う。

そういう意味でMGは飾る、鑑賞モデルでしかないと思う。
MGを作ってみて、自分の性分的に、これだけのパーツ数があり、時間がかかると、作業に途中で飽きてしまう。
いや正確には、本体が完成するまではやる気も維持できるが、本体が完成した途端、その他の武器とかを造るだけの気力が続かないのだ。面倒くさくなってしまう。
おそろしいパーツ数を1個1個ゲート処理して、塗装しながら進めるのは、完成形を見るまでに時間がかかりすぎるのだ。ちょっと割りに合わない。多少はその過程ともいえる組み立て作業も楽しめるが、MGクラスでは自分にとっては、それが度を越えている。
かといって、塗装を端折って造ることは簡単だが、それではおそらく完成した途端満足し、塗装まで意欲が続かなくなると思われる。
MGももっと腕が伴ってくれば、いずれは作品として仕上げてみたいと思う。
とりあえずは手にとって遊べて、なおかつ製作時間もほどほどのHGUCが、1/144サイズが自分にはベストだと思う。
特に、歳をとると、ガンプラへの集中力が出すぎて、次の日の仕事がつらくなる(悲。

今後のために・・・自分へのルールをつくる。
・基本HGUCをターゲットにする。
・塗装はその都度やる。ただし外部のみをコーディネイトしたい目的の場合は後でも可。
・武器は本体より先につくる。
・足、腕の順で作る。先に胴体部分とかつくると足とかつくるのが面倒になってくることがある。MGクラスだと。

拍手[0回]

PR
私の大好きなモビルスーツの1つです。
クインマンサ。
敵(ジオン系)はザクに象徴されるモノアイのモビルスーツばかりですが、これはめずらしくガンダムではないツインアイなのです。


このモデルはコレクション的な位置づけなので、HGにもMGにも該当しないシリーズで、スケールもどちらにも当てはまりません。
実際、劇中ではサイコガンダムと同じく巨大なんですが、
このモデルのサイズは1/144のガンダムよりも小さいんです。
迫力にちょっと欠けるかな・・・。

なぜかこのシリーズは完全に着色済みでメイドインチャイナなのです。
きっと内職な何かでせっせと作ったのを安く仕入れてるんだろうなあ。

それでも、中学の頃までは夢の中では何度もプラモデル化されていた程の憧れだったので、現実になって泣ける程ウレシかった。
たとえ小さくても・・・ね。
もったいなくて箱のまま置いておきたくて、しばらく飾ってあったんだけど、ユニコーンガンダムでこのクインマンサをベースにしたモビルスーツがプラモデル化されてしまったので、なんとなく先に作りました。

なんにしても、この歳になっても子供の頃に憧れていたものを手に入れるのはウレシイものですね。
まるで人生のパズルに欠けていた大事なピースを見つけられたみたいな感動。。。

拍手[0回]

ちょっと前に作ったリックディアスです。
もう埃被ってます。

シャア専用カラーですね。
ほんとはシュツルムディアスの背面バインダーとか、取り付けてみようかとも思ってたんだけど、微妙に赤の色目が違うのに気がついて断念。

スミ入れと、金属パイプ系の塗装をしてみました。

さすがに初期の頃のHGUCなので、設計が若干古く、あんまり接地が良くありません。マッシブなスタイルは良いんですが。
あと、頭部の砲台と、人差し指の付け根のトリモチランチャーのギミックだけなぜか念入りに再現されてます。

ほんとは、シャア専用モデルは全品揃えてあるので、全部作って飾りたいところですが、なかなか時間がありませんね~。

拍手[0回]

旧HGのZZです。

なぜこれを公開するか?
簡単なことです。
作って、数週間後に、HGUCで出ることが判明したからです(泣

出ないと思って作ったのに!!!

酷いぜバンダイ!

ほんとは、ここからマーキング(シール等)を貼っていこうと思っていた矢先の訃報・・・やる気がなくなりました。

腿を少し延長し、8頭身に近づけました。
あとバストアップして、スタイルをちょっと整えました。
でないと、あまりにスタイルが悪くて・・・。

もちろん変形します。


今度のHGUCでは、お決まりのHGUC規格で、完全変形はしません。
スタイル重視の差し替え変形だそうです。

うーん・・・やっぱりなんか納得いかないな~。
RGなんか出せるくらいの技術力があれば、両立できるだろうになあ。
なぜ最初からやらないのか?
・・・それは、商売だからです。



これはこれで満足なんだけど・・・
なんか、悔しいなあ。
しかも、HGUC・・・出たら買っちゃうんだろうなあ。

拍手[0回]

ガンダムのHGシリーズについて、以前製作したことを書いたが、やっとバンダイが本腰を入れてガンダムを作ろうとするみたいだ。

自分の好みの1/144のスケールモデルで、コアファイターへの分離も可能。さらにMGの技術を投入して、内装フレーム構造があるので、外装を取り外せるという・・・もう話を聞くだけでゾクゾクする「RG」なるものが出るらしい。

正直、どれだけ値が張っても、壊れやすくてもいいので、MGレベルを1/144で出して欲しいと思っていたが、ついに実現することとなる。

あとはこの新シリーズでどこまでモビルスーツをカバーするつもりなのか・・・あんまり期待はできないが、個別にはかなりモデラーにはうれしい話だ。
次回作もシャアザクと決まっているようだ。ここらへんは順当か。

しかし、HG(ハードゲイ)に続いて、RG(リアルゲイ)とは・・・(笑



拍手[0回]

phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]