忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

続いて、テキサスコロニーで活躍した赤いゲルググ。



本当は、ナギナタを持たせたポーズやシールドを構えたポーズもやりたかったけれども、めんどくさいので省略。
アップで見ると、埃を被っているのは、気にしないように。。。



この腰のスカートが分割されている辺りが最新な感じ。
昔は完全に固定されていましたね。
これで結構自由なポーズも可能に。
そういえば、HGでは上体と腰も分割されていて腰の回転も標準装備されています。
後期に設計されたHGでは、肘や膝も2重関節で90°近く曲がるものもあります。
さわって、遊ぶには一番面白いサイズですね。

ついでに1/144のエルメスも出して欲しいんだけど。。。
(あっ、ララア専用モビルアーマーでないと駄目だっけ?)

拍手[0回]

PR
ジャブローで活躍した赤いズゴック。



昔のプラモデルはズゴックの腕や足なんか、最中割りで可動というものすらしませんでした。
しかし、進化するもんですね。
腕や足のジャバラみたいのが、1枚1枚グリグリ動きます。





今回は、墨入れと頭部と腕の真ん中のバルカン砲みたいなものを銀メッキで塗装しました。
これだけでも・・・こんな不恰好なものが、結構かっこよく見えてしまうなんて、良くできていますね。

こうやって昔あったガンプラと今のを比較してみると面白いです。

拍手[0回]

RG第二弾はシャア専用ザク。
内部フレームはこんな感じ。





それに装甲を貼り付けていく。
この作業がたまらなく楽しい♪





一気に半身がザクっぽい感じになってきた。
今回は墨入れ&マーキングシール。



ガンダムでもあったコックピットが同じく開いて、しっかりと座席があります。(ちょっと見にくいかも)





完成。
やはり二の腕と腿と膝が曲げることで、自動的にスライド。
ここらへんはRGの標準仕様になるのかな・・・これからも。
しかし、可動域がすごい。完全に膝を着いて座れてしまう。
ここら辺は完全にMGと同仕様。

いやあ、素晴らしかった、シャアザク。
ということは次は同じ金型を使ってノーマルザクか!?と思いきや、
なぜか第三弾はSEEDのストライクガンダムだった。
個人的にはガンダムMK-Ⅱとか出して欲しいなあ。

ま、いいや。
とりあえず、ここからは作製したHGシリーズのシャア専用モビルスーツを順次紹介していく予定。

拍手[0回]

以前、このブログでも紹介して、だいぶ長い時間が経っているけれども、すでに作製済みのRGシリーズのレポート。

ガンプラは大別して、
FG(ファーストグレード)1/144、
HG(ハイグレード)1/144、
MG(マスターグレード)1/100、
PG(パーフェクトグレード)1/60
の4つでシリーズ展開されていた。
上から順にスケールが上がるにつれて、より精密になり、アニメ設定どおりのプロポーションや可動性、ギミック等が追及されている。

昨年、ガンダム30周年を記念して、新たに設定されたRG。
これはスケール的には1/144であるので、HGとMGの中間に位置するシリーズということになるだろうが、驚くべきは、そのサイズでありながら、どこまでのことができるかを限界まで追求されたモデル。
だから、今まではスケールメリット的にMGやPGは精密さを追求できたところをそれと同等かそれを凌ぐ要素を詰め込んだもの。

まず第一弾として販売されたのが、
ま、当然だけど、ガンダム。



そばにある100円を見れば、このサイズが1/144であることは明らかだけれども・・・まるでMGかPGでは?と思える情報量。
しかもこれで、墨入れ(黒の色塗り)をしただけで、他は塗装もなし。
装甲が色分けされているのは、塗装でなく、標準で色分けされている。
そして・・・



内部フレームまである。。。
そこに・・・



こんな風に装甲を貼り付けて作製していく。
さながら立体パズルのよう。



コアファイターが収納されたコックピットが開く。
しかもコアファイターのキャノピーもしっかり開く。
さすがに近年のMGのように、コックピットのシート角度がちゃんと水平になるような精密なギミックはオミットされているが、
このサイズでこれはすごい。



この写真、わかりづらいと思うけれど、
指が第二関節まで曲がる!!!



二の腕の辺りは、肘から先を曲げることで、装甲が勝手にスライドする!!!
ということは・・・



当然のごとく、足の装甲も連動して動く。
よく、ここまで・・・。

久しぶりにバンダイの本気を見た気がする。
これまでも、HGUC(1/144)でもアッシマーの完全変形を狙ったりと、なかなか頑張っていたが、
近年は、ZZガンダムを完全組み換えで擬似変形させたり(ここまで組み替えしちゃうの?ってくらい。すでに変形ではない)
と、商品として失敗のない無難なものしか作らなくなっていた。
1つ1つのパーツがすごくカッチリ隙間ないくらいにはまったり、
どうやって、加工したの?という貼り合わせのない造形部品があったりと、年々技術力(加工力?)は上がってきていたので、余計に残念に思っていたのだが、ついに冒険してくれた。

逆に、ここまでやるか!?というくらい1/144サイズに凝縮されたギミックの数々。
そして、ふと手元が狂うと、簡単に折れてしまうような細かい部品。
その商品としての危うさと引き換えにした出来上がりの精密さ。

こういうのを待っていた。
MGやPGがこれまでは究極のガンプラと呼ばれていたが、RGはそれを凌駕する至高のガンプラだ。

拍手[0回]

みなさんお待ちかね。
ついにHG(1/144)でGガンダムの登場です。

めずらしく、発売されてまだ間もないのに、タイムリーに完成しております。
Gガンダムといえばアクションポーズを決めれてナンボなはず・・・と思って作ってみました。

最近のガンプラはすごいというのが、この画像を見てもらえばわかると思います。
というか、正直、予想以上にグリグリ動かせるし、ポーズも決まるし、ギミック満載で大満足でした。


正面立ちとコアランダー分離。


象徴的な腕組みポーズの真似事もできます。


アップ。顔なんかすごい細かい造形で情報量がすごいです。
スミ入れで仕上げるだけでも大変ですが。。。


中国武術っぽいポーズ。なかなか表情豊かに動きます。


蹴り上げ。なんとこんな体勢でも自立します。


ゴッドスラッシュ両手持ち。
さすがにHGでは両手で持ててもこのくらいが限界。
MGだと、ソードを下向きに両手持ちで構えることもできるようです。


石破天驚拳!!俺のこの手が光って唸っています。
胸のキングオブハートの紋章はないですが、一応開きます。
しかもさりげなく、ふくらはぎの部分も開きます。

ヤバイ。こんなにポージングが面白いなんて・・・
なんか別の世界に足を踏み入れそうな予感が。。。
でも、シロウトでも簡単に作れて、簡単にカッコイイポーズが決まるからほんとに楽しい!!

さらに可動箇所を増やしたり、LED組み込んだり・・・等改造を考えるのも楽しいですな。

ガンプラ万歳!!

拍手[0回]

<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]