忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ガンダムユニコーンに登場するシャアみたいな人が乗る機体、シナンジュです。





これも限定のチタンフィニッシュバージョンです。
普通の赤メッキよりもちょっと深い赤で塗装も丁寧なので、かなり上品な感じに見えます。
飾るとカッコイイですね。
チタンフィニッシュバージョンと通常のHGともう一つ限定のカラーバージョンから3個1で好きなカラーを組合わせて作製しました。
これだけで、1万円以上かかってますね。。。



金の彫刻部分は全てシールですが、このシールの出来が良いので、こう見てもしっくりきていますね。
でもシールの貼り付けは半端なく、面倒くさかったです。
曲面が多すぎる!!
それにしてもシナンジュってどういうネーミング?
至難受?指南授?



かなり8頭身に近いので、スタイル抜群でよく出来ていると思いました。
最近のHGもがんばっていますね。
以上、シナンジュでした。

・・・

ん?
何か別のものが写りこんでいましたか?
じゃあ、ついでに・・・
ユニコーンガンダムのNT-D発動バージョンです。



とりあえず、サイコフレーム部分のみ劇場限定のラメ入りのものを使い、装甲部分はノーマルのHGを使った2個1です。


装甲のラインには全て、ピンクラメの墨入れを施して、それらしく仕上げてみました。
そのうち、ユニコーンはさらに別の限定バージョンが発売されていますので、それと合わせて、もう少しいじるつもりです。

拍手[0回]

PR
さて、気を取り直して、シャア専用。
サザビーです。



限定の金メッキバージョンです。
かなりマッシブなスタイルのサザビーです。
個人的には頭部のエラがもう少し放射状に長めでもよいかな~って感じがします。頭だけ小さく見える?



ファンネルのポッドは開閉できます。
ファンネルも収納時の筒状のものと、飛ばしている時の開いた状態の2種類が用意されていて、ヤクト・ドーガについている透明な展示用のプラスティックパイプを接続することもできます。(やってないけど。)





こう見ると、ファイブスターストーリーズのサイレンにも似ているように感じますね。
ポーズを決めると一気にカッコよくなります。
全面の肩や腰の金メッキ部分は別パーツでできていますが、なぜか背面のスカート部分は赤メッキで一体になってしまっているので、そこだけ金メッキで塗装しました。どうせならしっかりそこもパーツ分割して欲しかったですね。まあいいけど。

ゴージャスな仕様のサザビーでした。
このあとナイチンゲールもガレージキットのものを持っていますが、製作する技術が追いついていないので、断念しました。
またいつの日かチャレンジしたいと思います。

拍手[0回]

金色のできそこないガンダムです。
元々は変形する仕様だったのが、欠陥が発見されて、変形しなくなったという設定だとか・・・。



通常のHGは金メッキで、もっと金々したメッキなんですが、これは限定のマットな金メッキで、ちょっと大人な感じです。個人的にはこっちの方が好み。
メッキ部分意外は通常の百式のパーツも使用しているので、2個1で作ってあります。



百式の特徴と言えば、コレ。フレームの露出です。
ここがカッコイイですね。
もしこれが変形したらどうなっていたんでしょうか。。。
ということで・・・



ユニコーンガンダムで登場する変形する百式ことデルタプラスです。
とうとう長い年月を越え、百式の変形の夢が叶いましたね。
しかし、百式とはだいぶ形が違うような・・・本当に百式は変形させる予定があったんでしょうか??



後ろ姿の比較。
スタビライザーが酷似していますが、百式のそれは変形するには少し短いような気も・・・ますます変形説があやしく感じられますが。。。



特徴の足のフレーム露出も酷似しています。
これは両方とも良い感じですね。





せっかくなので、変形すると・・・こんな感じです。
ちなみに最近のHGは完全変形を最初からあきらめて設計していますので、組み替えて変形をさせることになります。(かなりメンドイ)
ちょっと残念な代わりにすごくスタイルのよい航空機になり、部品のポロリもありません。
基本的にはZガンダムと一緒の変形機構っぽいですね。
MGで完全変形版が出たら、買ってしまいそうな予感。
RGで完全変形するZとかデルタプラスを見てみたいですね。



以上、百式でした。

拍手[0回]

時代は流れて、Zガンダムへ。
ここらへんから、ちょっと凝った仕様になってきます。
まずは赤いリックディアス。



レッドメッキです。
といっても自分は基本塗装はしないので、(下手なので)これは限定のレッドメッキバージョンです。
しかし、その他の部分はHGシュツルムディアスやHGリックディアスから構成されているので、3個1でできています。
結構お金かかってますね~。



主要な部分にシルバーメッキが入っていて、なかなか豪勢な感じ。
全体的に落ち着いた配色にしています。
飾るにはカッコイイかも。



例によって頭部のバルカン砲?もシルバーで光っています。
しかし、埃がすごい。。。

以上、HGリックディアスでした。

拍手[0回]

なんか、ゲーム?とかでは、シャア専用リックドムやキャスバル専用ガンダム等あるみたいだけど、すっ飛ばして、ジオング。
(シャア専用リックドムはHGで販売されているけれども、作ってないし、キャスバル専用ガンダムはHGでは無いんですね。残念。)



腕も有線のサイコミュが再現されています。
このジオングは旧のFG(1/144)でもあったけれども、自分が少年の頃住んでいた田舎のプラモデル屋さんではなかなか入荷されなくて、欲しかったけど、買わず終い。
HGではリアルなスタイルというかボリュームで、大きさだけだとMGクラス(1/100)と同じくらいに見えます。



スカートの下をのぞき見ると、意外にもしっかりとディティールが仕込まれています。バーニアの数がすごい。
実は、一番大きいメインのバーニアはまるで両足を接続できるような固定のされ方をしています。
これは・・・MGドムの足をくっつけて、パーフェクトジオングに改造してくれと言っているようなものでは?
・・・ていうか、HGでパーフェクトガンダムとか、パーフェクトジオング出せばいいじゃんと思うのは私だけ?



っああ~!!生首だあ。
ちゃんと頭も分離できます。
よく考えたら、アムロの乗るガンダムをまともにやっつけたのはシャア様だけじゃないだろうか。



以上、HGジオングでした。
写真の背景が生活感まるだしでいいでしょ?

拍手[0回]

<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]