忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

広義の○気は、いくつかの要素がセットで出来上がる「行為」の
どれか1つの要素が欠けたり変位したりすると、
「行為」が成立しない、または意図しない「行為」が成立してしまうようになる脳の現象を指すと思うが、特定の○気の現象を理解しようとする上では、これでは具体性がなく説明になっていない。

特に相手の力抜きや相手を倒してしまうことを目的とした場合は、
上のいくつかの要素のうち、Gの管理という脳の要素を書き換えしてしまうことで、
相手自身の内部に生じてしまうもので相手が行為不能に陥るものになる。

ほとんどの人はGという要素について、あまり理解しようとしていない。
精々車の遠心力を感じたり、ジェットコースターに乗ったときに強いGを感じる時くらいしか感じることも考えることもないだろう。
だから質量はもとより1Gや斥力が感じられにくいという性質があることもあまり知られていない。

力がいわゆる力となって外に影響するためには1Gを越えなければならないが、
1Gを越えて外に出力すれば身体は同じだけのGを逆方向に発生させないと身体は倒れてしまう。
つまり力を外に出そうとすれば、必然的に体内で1Gを維持することはできない。
またどんな小さな行動でも人間は手を出せば、手の平に触れたものから斥力を得て安定を図ろうと脳は管理をしている。

力を出してきた相手に対して、こちらが動いても1Gを崩さなければ、相手が触れた時に
○気がかかり、相手の身体は倒れないようにするために無意識に足元から斥力を発生させる。
こちらが1Gであることも、相手自身の中で斥力が発生していることも相手は感じない。
相手は気が付かずに体内で釣り合ってしまい、1Gになり浮いてしまう。
力を外に出した1Gの釣り合いは非常に脆弱であるため、押せば簡単に倒れてしまう。
こちらは1Gを変えないように動いてしまえば、相手は何もできずに倒れてしまう。

○気を掛ける方は脆弱な1G状態にならないように、またどんな自発的動きや相手からの力を受けても1Gを崩さないように鍛えなければならない。

おそらく・・・太極拳なんかで、ゆっくりした動きをするのは加速度的な動きをしてしまうと1Gを越えて身体の外に相手からわかる力が出てしまうことを防ぐために、1Gを維持した身体の使い方を鍛えることに主眼を置いているからだろう。


拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]