忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

質量というものと1Gというものが人間にはわからない非常に厄介な存在である。
生まれてこの方、地球引力による1Gというものは、人体を維持する上での大前提として、無意識が管理しているからだ。
無意識は意識よりも時間的に先行しているため、意識は所詮、無意識の行動の追認識に過ぎず、身体が無意識にGを調整してしまうと、意識的に気が付く術がない。
意識が気が付くのは1Gを越えて、重さや圧力として感じ取った時のみとなる。
 
だからこれを間接的にコントロールするために感覚でわかる「気」というような便宜的な概念を導入したりすることが研究されてきたのだろうと自分は推測する。
しかし「気」も感覚である以上、先行する現在時点(無意識の働き)に対しては、追認識に過ぎず、基本的には感じること自体が力(圧力の発生)を意味し、1Gを精緻にコントロールするための抵抗値になってしまう。
(ただし「気」とは別のものを指す場合もあるため、一概には言えない)

もうそうなると、感じられない次元の無意識自体を鍛えるしか方法がなくなる。
この1Gという質量のエネルギー自体の存在状態を推測して、それを管理する無意識をそれ専門に適応するようにしていくしかない。
そのままではボンヤリとした、身体の楽ばかり追求する我儘な無意識を目的に対して集中させるような鍛え方をしなくてはならなくなる。 
ただし目的に集中はさせるが、1Gを越えるような加速度は発揮しないような常態に身体自体を作り変えなければならない。

1G以内に加速度を抑えるという概念が分かれば、「動くけど動かない」は言わずもがな、よく言われる「力は抜くけど脱力ではない」という言葉では意味が分からないあたりの加減が見えてくる。
何を意識して鍛錬した結果、無意識がどう鍛えられるかが鮮明になってくる。

いわゆる脱力は無重力空間(みかけ上0G)なら確かに外に出る力を抜くことができているが、地球引力下では、脱力したら、全身の力が勝手に1Gとして地面側に出てしまう。
もちろん、そのままなら1Gなのでそれ自体は問題ないが、自分で動いたり相手から攻撃されれば、人間は地面を踏みしめるために、1G以上の加速度で力が地面に出てしまい、また反力が生じ1G以上の加速度で力を逆向きに発揮するため力の動きの起こりを読まれてしまう。(あとは・・・脱力だと健康上の問題が発生する)
脱力ではダメと言われるのはその点で、質量とGという見えない感じられないものをあらかじめ制御することが出来なくなってしまう。(無意識に管理されているものをあらかじめ制御するには原理を理解した上で、意識的に予防線を張っておかなければならない。予防情報を繰り返して無意識のコードを書き換えしなければならない。)
引力下で本当の意味での外に出る力を抜くためには力を地面に出さないように(落とさないように)しなければいけない。
これはもちろん地面方向だけでなく、上方や水平方向に対しても同じで、1G以内にしなければならない。
どんな状況であっても、相手に分かる力を出さない身体に鍛えなければならない。
しかし逆に言えば、1G以内の加速度なら外に出しても、身体がバランスを維持できている範囲であれば構わない。

あとは普段ほぼ無意識に1G以上に発揮してしまっている力にいかに気が付いて、どうやって無意識を矯正していくかが非常に難しい、時間のかかる作業になる。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]