忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

霊というものは、「ありもするし、ないものでもある」であり、霊はそういうものだと捉えて、解釈が揺らぎ続けるものであると感じている。まるで般若心経の「空」の様だが。

例えば、10人の中に1人だけ空気の読めないやつがいたとする。そいつは、ある意味他のやつには社会的に意味合いのある空気という情報存在を感じることができない人間ということになる。
10人のうち9人が物理的な霊が見えて共通認識していても、盲人がいて見えなければ、共通認識は成立せず存在はあいまいなものになる。

物体の存在というもの自体、密度の濃い薄いによって、認識が左右されるものであり、絶対的な存在認識をすることはできない。
人間は基本、五感または第六感でもよいが、認識できるものを「存在」と認定している。
例えば人体から発する赤外線を物体のごとく見て捉えられる生物が人間を見たら人間の身体の範囲というのは人間同士が認識するよりも大きい範囲に及んでいるはずで、そういう世界観も見えてしまえばあり得るということになる。

だから、個々人の脳内に映れば存在すると言えるし、それは現実にはないかもしれないが、証明する方法はなく、万物は「存在するがしない」のが解釈であると思う。
所詮、人間が捉えている自己の内部も外部も、情報から作り出した脳の想像図に過ぎない。

ただし、個別の認識や共通認識に意味がないわけでなく、それは当然、有効に利用できる。
社会のルールや、言語、身体と心が別モノだという認識が通用するから、こういった説明ができる。
〇気の一部はそういう認識によって成立もするが、それは共通認識できる者同士の間での感応である。
誰にでも通用するのは、そういった精神〇気ではなく、物理〇気の方である。身体の物理は生体を維持するために管理せねばならず、そこには自己認識が生まれ出ずる。そこに生物を相手とした〇気が掛かり得る正に手掛かりがある。そして物理〇気がかかれば自然と精神〇気に及ぶ。

拍手[0回]

PR
自分は子供の頃、靴飛ばしが得意だった。
ブランコが下がったところから上がっていくまでの間にGが最大になる位置がある。
そこで身体が外に飛ばされそうになる。
その高まった力にタイミングを合わせて脱ぎかけた靴を足を振って飛ばすと、靴に付随した一時的なエネルギーが靴を遠くへ飛ばす。
あのタイミングが一致した感覚がたまらなく楽しかった。
まるで自分が地球で、靴は地球でスイングバイで勢いを増して地球から宇宙へ飛び立っていく宇宙船のようだった。
〇明な力の正体と意識
質量には地球上で1Gというエネルギーが自動的に与えられている。1Gを越すと筋肉の断裂でそのエネルギー(重心)が実感される。それは体の中でも外でも同じ。ただし1Gを越えないと中でも外でも「あるのかないのか」さっぱりわからなくなっている。
(外にあっても認識できないから存在しないと多くの人が決めてしまっている)
加速することで、Gを高められるが、高めるほどGは身体から離れる。そして物体はGの位置に向かおうと(軸を戻そうと)する。
身体から離れると、それは空間重心となり、そこに引っ張られて翻弄されるから、人間はそれが危険で嫌だから、体内に置いて管理しようとする。1G以上を体内に無理に留めようとすると、力んでしまう。本来はこの力は体内であろうと体外であろうと関係なく自由に素通りするものだ。そして物体の質量に付随し、位置は分離するが、それが別の物体に働きとして作用するには、重心位置ではなく、あくまで物体本体への接触を必要とする。つまりエネルギーの働く1Gを越える空間の仮想重心をあたかも「本当に力が発生している位置」として人間は便宜的に存在を作り出してそれを捉えることができているということになる。
それに実体はなく、実効的な力もそこにはなく、本来は物体にある。だから物体にしか実体がないと常識的な情報整理をしている人もいれば、そのエネルギー重心に力が発生していて影響されていると捉える人もいる。しかしいずれにせよ、人間の無意識はその重心が中であれ外であれ存在し、影響を受けていることを知っていて、1Gを越えると筋反射を起こす。 この筋の動きが感覚を呼び起こし意識を発生させている。よって意識は重心の近くに発生する。

拍手[0回]

その1。思うこと。
最近思う。自分は自分をどこまで知れるんだろうか・・・と。
外を知ることに比べれば意味合いとしては大したことじゃない。
しかし、とても困難である。
潜在意識を知る手立てを得ても、なお困難を極めるこの作業に終わりがあるのだろうか。
前に進みながら、後ろへ戻っている気分だ。
〇気に関することは、そのほとんどが知覚情報として知らないが、身体や無意識は知っていることなのだ。
特に3歳以前のそれは膨大であり、そして極めて重要である。

その2。見えるもの。
意識は重心を招き、重心は意識の位置となっており、そしてそれは他人から無意識に推定できてしまう。
そう、人は他人の意識の位置が読めるのだ。
これはある一定以上、自分の力を抜くことができるようになった人間は皆気が付くことである。
そしてその意識同士の応対が世の中の表の世界の正しいことになっており、意識には意識をもって対応するが故、ぶつかり合いが生まれてしまうことにも気が付く。
そのぶつかり合いが実感として楽しい、社会的に正しいものは真っ当と認められて良いこととなっているが、楽しくない、社会的に間違っているものは「悪」とされている。
客観的に視れば、ただのそういう事実でしかないが、それに人間はアイデンティティーや感情を載せている。

その3。見えないもの。
ある人が無意識でやっていることは他人は真似(理解)ができないようになっている。
それは技術的にも真似できないし、興味が湧かないようにできているのだ。
もしほぼ完全に真似ができたとしても、その瞬間は自身やっていることを意識できないようになっている。
つまりできたとしても全く「旨味」を感じないようにできているのだ。
だから他人に説明はできないし、説明する気にならない。
無意識にやっていることだから、そもそも価値など感じないのだ。
意識的にやることはとても「美味しくて」仕方ないのに。。。

拍手[0回]

さてこれまでは、右脳と左脳の特徴より主に脳の意識の仕組みに関する〇気について触れてきたが、最後にちょっと具体的な身体面の〇気についてまとめてみたい。
なおこれまでと同じように前提となる必要な知識については読者自身で補完して下さい。
というか、それがないとおそらく理解できない点が多いと思われる。
「何を言っているのか!?」となっても置いていきますので、よろしくね。

身体面に関する〇気は「浮き」のところでも触れているが、今回は実用的な〇明な力に関する、力のあり方について。
これがわかると、なぜ〇気では「自分の力を抜く」ことがうるさく言われているのかがわかると思う。
そして、習っていても簡単に言葉にはしてもらえない重大なコツがわかってしまうかも・・・しれない。
 
人は圧力の大小を感じて、それが均一になる位置が、対象物のどの部分の振れ(動き)が止まった時にそうなるかで、自分に掛かる外の力の重心位置を特定している。
手の平の上で棒を立てるバランス遊びをやってみるとわかるが、視覚が自然と振れを止めるべき推定重心を捉えている。
人間が相手であれば相手の力を推し量るにあたり、加えられた圧力変化から相手の推定重心を捉えて、そこを力の出のポイントとして自分の質量の力を当てて、抵抗等の対処をしている。
これが無意識に行われている。
 (体内で重心を特定の位置に作ろうと意識することで、1G以上の負荷がかかり筋肉が断裂してしまう。これが筋肉痛となる。)
だから最初から均一(1G順応)であったり、重心が見えるところから外されている相手から力を掛けられてもそれを感知できない。
 
なぜ〇顔の手と言われるのかはこの点を骨の構造面から深く考慮すれば分かることで、力をまとめることの難しさが分かると、なぜ故S川総範が座取りを基本にしたかの意味も分かってくるはずである。
そして、意味がわかって身体の使い方を変えると、不思議な程、途端に力の質が変わってしまい、ぶつからなくなる。 
それまでなんとなくやっていた、身体の力を抜いた方が上手くできるとか、意識をこうやって操作すると上手くいくといった法則があるのかないのか明確でないような・・・そういったなんとなくの感じではなく、はっきりと変わってしまう。
相手の力はこちらに届かなくなって、相手の力を使えなくしてしまうことができる。

ともかく重要な点は意識で「見えないところに外した重心」を直接操作できるわけではないから、特に腕や肩に関しては意識は使ってはならないということ。
もしも意識を一瞬でも通常通りの見えるところ・・・たとえば筋肉等に焦点を持ってきてしまえば、途端に通常の力になって相手とぶつかってしまう。
コツとしては、(意味がわかるならば)物理法則に結果を任せて、それを一切意識しないことだ。
また力を外せないところは、一体どこに重心を置くのが良いかを研究して、それに合わせた身体を作っていかなければならない。
(そして、仮に「外す」ということについて追求するのであれば、「どこから外すのかという本質」を探っていかねばならない)
 
さて、ではこの力をどうすればまとまられるのか、手首に集められるのかはご自身でお考えください。
これを発展させると、相手のそれを利用したり、自分のそれを増幅させたりすることができる可能性が出てくる。
そして棒や剣を使った場合に、どうすれば道具を介しても同じことができるのかがわかるはずである。

〇明な力のネーミングについて
〇村氏の著書には「澄んだ〇明な感じがする力」と書かれていたから、そういう意味で「〇明」だと思われている節があるが、それは故〇川総範が名付けたその力を受けてから「確かに〇明な感じがする」と主観的に感じ取ったもので、ある意味勝手な解釈であり、故〇川総範が自分で名付けたことを前提とすると、それを受けた相手の主観の感想から名付けたとはとても思えない。
つまり、名付けた故〇川総範の主観で「〇明」だと感じ得る何がしかの特徴があるから、「〇明な力」であって、その力を受けた側が感じる「澄んだ〇明な感じがする力だから」ではないと推測する。
その意味では少なくとも「〇明な力」には2重の意味(解釈)がある。
当然、私は後者の意味で「〇明」であると確信しているが、「〇明な力」は故〇川総範の検閲を受けて、〇村氏が著したものであり、そこにカモフラージュとして2重の意味を持たせた可能性はある・・・と邪推する。

拍手[0回]

我が家の屋根にソーラーを導入した。

最近、そういう目で近所の屋根を見るとアチコチで設置しているではないか。
しかも、ついこの間までやってなかった家の屋根にも載っているじゃないですか。

皆やってますね。(宣伝ではないですよ)

うちで導入に踏み切った理由は・・・
・買電よりも売電が倍以上の値段
・売電の42円が下がる前がチャンス
・消費税が上がる前がチャンス
・日本有数の日照時間の長さ
・コストパフォーマンス(投資 対 回収能力と期間)がまずまずであったこと
・オール電化2世帯であることも原因であるが、月々の電気代が多かったこと
・オール電化であるため、緊急時災害時の自家電源確保が急務であったため
・屋根が東西向きの切妻であり、ほぼ総2階建なので面積も多くベタ貼りが可能であったこと
・屋根に穴を空けない工法が開発されていること
・屋根と別付けなら固定資産税の対象にならないこと
・原発反対を口だけで言う輩にはなりたくないこと
・10kwhを越える設置が可能であったため、売電の定額20年をゲットできること
・全量買い取りが適用されること(相殺されない)

そして、やっと丸1月の収支が出た。

買電約26,000円
売電約38,000円

で、投資した分の月々のローンが30,000円なので、
8,000円分は電気代に回せると考えると、
実質の買電が18,000円になるというわけですね。
嘘のようなカラクリですね。

パネルやその他変電の機器の耐用年数はあるにしても、それも10年はもつと予想されるので、
ローンが終わればウハウハな儲け話な訳ですが・・・

まあ電気代もこのままとは限らないし、ソーラーが増えてくれば電力会社もアノ手コノ手でさらなる課金をしてくると予想されるので、このバランスはいずれ崩れるでしょうが、それまでの勝負か。

10kwh越えを目指す人のために注意点を挙げると・・・
・パネルかパワコンのいずれか少ない方で10kwhを越えないと認定されない。
 →パネルだけ10kw越えをしても、パワコン能力が10kwを越えないとダメ。しかも、パワコン1台につき、5kwh以上の配分をしないとならないかもしれないとのウワサがある。つまり、合計10kwhだとしても、パワコン2台にそれぞれ5.5kwhと4.5kwhで配分すると、片方は5kwh以上の変換能力のあるパワコンを据える必要性がないから、認定されないかもしれないということ。
・パワコン1台につき、150円/月程度の課金がされる。
 →一体どういう了見で、課金されるのかさっぱり不明。
・10kwhを越えると国の補助金が無し。県と市は条件によって補助有なので地域ごとに要確認。
 →国の補助金は額が大きいので、アテにしてると注意。

拍手[0回]

<< 次のページ   前のページ >>

[30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]