忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

合気は筋力でどうにかしようではなく、もともと人間にある能力と地球上の物理を利用して、生かしていく技術であり、
ボードは地球に与えられた物理エネルギーがあるから可能なスポーツであり、その中で人間にある能力を生かして技を作り出している
・・・という点でこの2つは非常に似ていると思う。
特にボードはヒップホップダンス的な脱力系な動作が多用されるという点でも酷似している。
ということで、一昨年から、オフに合気を掴むためのいろいろな学習をしている。
不幸?なことに自分の住む環境では合気を学ぶための道場的なものが近くにはなく、ほとんどが独学であるが、
理解して、体で体得すればするほど、価値観が変わるといっては過言でないほど、体の使い方に違いがでてきている。

・今までは概念としてしかないだろ?と思えていた、体の軸に対する意識が、体で感じることができること
・体重計に載ったときしか感じていない体の重さが、どこにどれだけあるかを常に感じることができること
・今までは概念としてしかないだろ?と思えていた、丹田とか、気とかいうものが、体で感じることができること
・脱力していても使える力があること
・普段の立ったり、歩いたりする姿勢を客観的に捕らえ、良い姿勢がどんなものかわかったこと
・肩凝り、首の凝り、腰痛がなくなったこと
・苦手な長距離走が得意になるための方法がわかってきたことなどスポーツにはコツがあること
・人体が普通の状態に回復しようとする動作は非常に正確で素早いこと
・仏教における悟りの境地がどのような状態を指すのか

などなど・・・子供の頃から知っていればスポーツ万能になれたのではないかと思うくらいのことや、
たいした意味もないと思えていたものにとてつもなく長い人間の努力や経験があったのだと、
これからの人生観に大きな影響を与えること、いろんなことがわかってきた。

体でできることには限界がある。
超人や神様ではないから。
だけど、体でできることを極めるのは、とてつもなく深く難解であることがわかってきた。
人生をかけて追求するだけの奥深さが十分すぎるほどある。
たぶん、このまま精進していっても死ぬまでに理解できない体の使い方が相当あると思える。

これらのことに出会えたこと、これから考えていけること、進歩していけることに幸せを感じる。

拍手[0回]

PR
電車通勤するようになってから、毎日電車内で修行をしている。
その内容とは・・・
・肩幅に足を開く
・足のすねより上、全身の脱力(調子が良ければ足首だけの緊張感で)
・体の中心に軸を置く
・軸線上に各部の重さを重ねる
・重心は足の親指の付け根に下ろす
この状態で、どんなに電車が揺れても体内にまっすぐな軸を保ち、重さを安定させるように心がける。

最初はすごい難しかったが、半年経ち、最近になってようやく安定してきた。

体にかかる微妙な慣性力、遠心力、加速減速の作用に気がつくようになり、ちょっとでも軸がずれそうな揺れが起きると、体(特に足)が考えるよりも数倍早い超反応で、しかも最小限の動きで回復してしまうようになった。

普段歩いていて、疲れで躓く時があるが、電車修行のおかげかやはり超反応で回復してしまい、転べる気がしない。。。

しかも躓いた瞬間には、軸がずれそうになるので、「アッ」と気がつくが、次に気がついた時にはもう安定しているので、自分でも勝手な体の反応に驚くくらい。

この軸センサーと無駄のない素早い超反応は、ボードでもかなり使えそうな技術だと感じている。

拍手[0回]

9月15日。
大学の友人のまーくんの結婚式に出席した。
とってもまーくんとその彼女らしいセンスの光る式でした。
楽しませていただきました。
また二次会の弧立のメンバーも相変わらず楽しいやつらでした。
シーズンインが楽しみだ。

拍手[0回]

いつも会社に行くのに、車と電車を使うが、道路が混むと電車に乗るタイミングが読めなくなるので、いつも早めに出て早く着いた分、車の中で仮眠してから電車に乗ることにしている。

今朝は車の中で雨の音で目を覚ました。
めっちゃうるさかった。
で、外を見るとまるで夕方のような暗さになっていた。
ヤベッ!寝過ごしたか!?
と一瞬思ったが、ケータイの目覚ましはまだ鳴っていなかった。
で、ドードーと雨は降っていたが、時間になったので、
大降りだけど、しょうがなく電車に向かうことにした。
歩いて駅まで2、3分の道のりだが、
車を出ていきなり足を踏む場所がない。
どこを見ても一面水溜りというアリエナイ状況だった。

いつもの雨なら、向かい風の方向に傘を向ければ大抵、上半身はそう濡れずに行ける。
これまでのどんな雨もそれで通ってきた。
しかし、今日はどうだ!?
雨を防ぎつつ5歩も歩いたところで、全身に妙な違和感が・・・
既に上半身も乾いているところがない。。。
いきなり、服を着たまま一泳ぎしてきたような感じだ。
大げさでなく。(笑)

あ、傘のやつ今日はサボってんな~
と思いながら、なるべく水の浅いところを探すが、もう靴下が靴の中で泳いでいる。。。

歩こうとしても目の前真っ白でほとんど何も見えない。

さすがにこのタイミングで車を出たことを後悔した。
しかし後戻りしたら遅刻すると思い、駅まで走った。

駅舎はかなり大きな屋根があるが、それですら役に立たず、みんな横殴りの雨に濡れていた。
傘が役に立たないわけだ。
電車に乗り込むと、電車の屋根に降った雨が車内にドバドバ入ってきていた。
ヤベエ!車内も安全じゃないぞ!!
早く扉を閉めてくれ!

雷の影響で電車の信号が壊れ、40分も電車は遅れて出発した。

結局遅刻なら、あの時車出なければよかった。。。

こんなに大雨を経験したのは生まれて初めてだった。
ほんとにすごい雨だと人間はどうすることもできなくなることがわかった。また道具もほとんど役に立たなくなることもわかった。
時間に換算すると百何ミリの雨だったとか。

すごい経験だった。

拍手[0回]

男なら誰でも一度は夢見るホームシアター。

もちろん、おいらも新築に合わせて考えている。

でも既にいくつか失敗している。

そこでこれから企画する男達にアドバイスしたいと思う。

たいしたことは言えないが。。。


まず、経験!
これは安い買い物ではないから、新築に合わせて買えばいいかっ!・・・これはまず失敗する。

なるべく安く買うと・・・10万円程度で一通り揃えられる。
それでまず見て聴くための環境を作るために必要なものを知る。

またプロジェクターで投影するための必要距離、5.1chを発揮するための音場作りの方法や必要な空間や形状を理解することが重要だ。

さらに実際に見て臨場感を感じてみて、どのくらいのスクリーンサイズが理想なのかを自分で確かめる。

他にもスピーカーの位置(高さ)を定めるための部屋の施設作り、プロジェクターの設置のための場所作り、AVコード類を目立たなくさせる部屋作りなどなど、部屋の間取りを考える時点から考えなければいけないことは沢山ある。

で、一通り集めたアイテムを自分基準として、次はこんなアイテムが欲しいと想定して本命を探していく。

音響システムもプロジェクターも上を見れば100万円以上するのもあるしね。
まあ、お金のある人の道楽だね~。

お金ないけど。。。

拍手[0回]

<< 次のページ   前のページ >>

[66] [67] [68] [69] [70] [71] [72] [73] [74] [75] [76]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]