04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まえがき(利用上の注意点はこちらです。新規さんはご一読ください。)
<〇気上げ>
〇気を受けた人の感想をまとめてみましたが、もう少し状況を限定して、〇気の現象を見てみましょう。
「座取り〇気上げ」という〇気の練習法がよく知られています。
〇気を鍛錬している人の間では俗に「〇気上げ」と呼ばれるものです。
方法は以下のとおりです。
・二人の人間が向かい合って正座をします。仮にA君、B君とします。
・お互いの両手を自分の膝の上に置きます。
・A君がB君の両手首を上から押さえつけて、押さえられたB君はそれを上に上げます。
という単純な動作です。ただし、上げる側は透かしたり、逸らしたり、勢いをつけたり、不意を突くようなことをやってはいけません。
押さえる側も絶対上げさせないつもりでやらなくてはならず、わざと手を抜くようなことをしても判定できなくなります。
要は腕を上から押さえさせて上げるという力比べです。
これをやるとわかるとおり、普通は上げる側は絶対に腕を上げることができません。
相手が重さを集中しているとか、多人数で押さえている場合は、その重さが合力となってかかっていると考えたら、押さえられる側は、普通は絶対に動かせるわけがありません。
これが常識的な普通の力関係です。
しかし〇気を使えば、こういう状況が逆転できることは知られています。
よって〇気という何らかの方法があるということを前提に、上がらないという事実を当たり前と捉えずに、なぜ上がらないのかを少し考えてみましよう。
もしそばに同じ体格くらいの人がいる様であれば、実際にやって試してみてください。
上げる側、押さえる側、それぞれの観点で「上がらない理由」として考えられる主なものを挙げてみました。
●上げる側の観点
・勢いをつければ上がるかもしれないが、押さえられており、勢いを付けられない
・全力で上げようとしても、力を入れると押さえられてしまう
・上げるには重力に逆らうことになり、押さえる側は重力にそって押さえるだけなので、
上げる側は不利である
・常識的に無理だから上げてしまえるイメージが湧かない
●押さえる側の観点
・相手が力を入れたら、それがわかるので、こちらも対応して押さえればよい
・こちらは相手よりも上にいるから体重も使えて有利である
・そんなに力は要らない
・上げられるわけがない
どれももっともな理由で、納得できます。主な理由を2つに絞ってみました。
・力を入れたら押さえられてしまう
・押さえる側は体重をかけられるから有利
これを覆すことなんてできるのでしょうか。
〇気が存在するという観点で、逆に考えてみましょう。
上げる側がなんとかして上げるために、ここから見えてくる常識を覆すための条件は、
・力を入れなければよい
・重力が無くなって、体重が使えなくなればよい
・・・という、もはや実現することが不可能な内容が見えてきます。
しかしできる人がいるということは、何らかの手段でこういったことを実現しているということになります。
〇気の正体とは一体何でしょうか。
合気の名人といわれた佐川幸義宗範はこういう言葉を残しています。
「合気は力を抜いてしまうことである」「合気は意識の技術である」「力ではない」
※「透明な力」木村達雄(著)より引用