04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
さて、この開発中のモノは何でしょう?
答えは・・・
えっ!?お前誰だっけ?
Ξガンダムの中の人、俗に言う「オデュッセウスガンダム」?のペーネロペーではない方です。
閃光のハサウェイ映画化のニュースを見て、これは早く作らんとバンダイから本家版が出て、作らんくなりそうだなと思って急遽作りました。
ランナーはこんな感じで、組み立て説明書も概ねバンダイ風に準拠した形になっています。
基本ポリキャップ使用ですが、使われている場所が今のバンダイの設計ではありえない箇所ばかりです。基本的に自立しそうにないし、すぐにヘタりそう。。。
向こうの言葉で「真悟HG」とか書いてありますが、サイズ的には・・・HGとMGの間くらいでしょうか。小さなMGくらいの大きさです。
ΞガンダムがHGだとどのくらいのサイズになるのかよくわかりません。
ランナーの枚数も丁度HGとMGの間くらいです。
色分けは結構しっかりしたレベルでした。必要十分なレベルです。
本家はHGでこれを超えられるのでしょうか?
〇華製でありながら、胸部、手足にはMGのようなフレーム構造があり、Ξのアーマーも一応脱着(一部不可。写真は無理やり外してる)できます。
ここらへんの3重構想はしっかりとできていて、映画化が決まりこれから発売されるであろう、HGやMG化の際には見習ってほしいものです。
たぶんHGではスケール的に脱着不可になりそうなレベルですね。
可動は膝、肘が2重構造で曲がります。それ以外は30年前のバンダイのガンプラレベルですね。ABS可動の部分だけはしっかりしていますが、構造は極めて単純です。
ギミックとしては肩のミサイルポッドが開閉します。
シールは通常のものと水転写式のものが豊富についていますが、精度は・・・。
特に通常のシールは張り付きもしなければ、台紙からはがすこともできない謎レベルです。
(バンダイのホイルシールも精度はアレですが、まだマシなのがよくわかりました)
バランスはともかくとして、一応それなりにまとまった仕上がりにはなります。
どこからこれだけの情報をパクったのか・・・不思議でなりませんが。
前に作製したキュベレイと同様にエッジはキンキンでカッコいいです。
ただマジで怪我しそうなレベルで尖っています。。。
設計は・・・やはり噂通りの杜撰な部分もあり、大体は順調にいくのですが、忘れていた頃に、ハメ合わせてから「ヤバい、これハマらんわ」「しかも取り外せんわ」となることがしばしば・・・。
調整しつつ、なんとか組み合わせました。
なお、今回はそんな出来合いになることも前回のキュベレイ量産型の際にやってみて、わかっていたのでゲート処理もそこそこにスピーディに仕上げました。ので粗がありまくりだと思います。
組み合わずに隙間があるところがありますが、めんどくさいのでやっていないだけでそれなりの腕がある人なら綺麗に仕上げられると思います。
映画の公式サイトはこちらです。
http://gundam-hathaway.net/
アムロ・レイの搭乗機である「HG 1/144 ディジェ」が遂に完全新規造形で登場!
シルエットからイメージする可動範囲を大きく上回るアクションポーズが可能です!
→最新作「映画」(漫画だったか!?)でコレの改造されたようなヤツが出るらしいので、
そっちが先で後になって出るかなー?と思ってたけど、
まさか最初に来るとは!?
ありがたい。
しかも最新フォーマットなので、可動はたぶんすごいよ。
これでZの未HG化もだいぶ残り少なくなってきたね。どれもハードルは高いが。
・ボリノーク・サマーン
・バウンドドック
・サイコMK-2
他にあったっけ?
最近はガルバルディとか、旧の1/144でも無かったバーザムをクリアしているから、
最後までやってくれるんじゃないかなーと期待。
あとRGユニコーンも一応できたことだし、RGササビーはギミックの塊だったので、
あれくらいできるなら、もう初代ガンダムのフルハッチオープンRGもできるのでは?
少年の頃、フルハッチに憧れて一生懸命改造しようとしたっけ・・・。
そしてRGνの時にもギミックモサモサに期待!!
ブルーレイ見ました。
全編を映像で見せてくれると期待するとがっかりするし、
そういうことを宣伝で書いてないので、その点はまずいとは思う。
しかし、最初からダイジェストだよと分かっていれば、
小説なり、漫画なりを読んだうえで、映像化されたものを
みたいと思える「肝心な部分」はしっかりと収録されているので、
必要十分な内容かと思う。
自分は個人的にガンダムUCで小説を読んで、これが映像化されたところを見たいなーと
思っていて、それが見れた経験から、わずかな映像化でもありがたいと思うから、
特に今回のような取って付けたような外伝的内容は全編映像化しても、大して売れないので、こんなもんでしょと思う。値段もAmazonなら4、5千円も払わなくてもいいし。
酷評してる人多いみたいだけど、なーんかちょっと斜に構えて評論家になったつもりで
「金だしたから何を見せてくれるのかなー?」的な受け身な感じを受ける。
自分で入り込んでいかないと受け取れる場面で受け取ることもできないはずなんだけどなーと思う。
自分はアクシズの上に残ったサザビーの映像を見れただけで十分受け取れましたわ。
良い外伝作品だと思います。
これから見る方は漫画版を(1巻でいいので)読んでから見ることをお勧めします。