忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

バンダイのプラモデルの開発技術の宣伝?商品化?

よくわからないけれど、こんなものが。



確かにすごい。

けれど、

その技術、モビルスーツに生かしてくれよ。

そんなRGを希望。

拍手[0回]

PR
武士の如く華麗な動きを誇る
アストレイレッドフレームがRGで登場!

<RGコンセプト>
組み立て段階から「リアル」を感じさせる構造を追及。人体的な可動や筋肉をそのまま踏襲するのではなく、モビルスーツに置き換えたときの「骨格」「筋肉」を再設計。素体骨組を越えた、主張性のあるフレームを実現する。

①完全新規設計フレームでMSとしての骨格を追及
人体可動の模倣ではなく、モビルスーツとしての骨格を設計することによりアストレイのフレームを再現

②フレームが露出し外装と連動した柔軟な可動を実現
人間には、骨をつなげ、動かすために「筋肉」が介在する。アストレイでは、フレームの外側の部位が筋肉としての役割を発揮。「骨格」と「筋肉」による自然な可動を実現。

③可動ギミックを細部まで再現
脇腹や隙間から見えるシリンダーが連動可動し、流れるように動く関節と相まって、細部の可動ギミックが再現され、全体的により自然な可動を実現する。

【付属品】ガーベラ・ストレート×1、ビームライフル×1、シールド×1、ビームサーベル×2、パイロットフィギュア×1


当然、出るとは思っていましたが、
近年HGで作り直しされたりしていたので、
あと数年後かと思っていたところ、
案外早かったですね。

拍手[0回]

SDスターウイニングガンダムです。

めずらしくTV放送にタイムリーに作製しました。
というのも、箱を開けたらSDなので、非常に簡単に作れそうだったからです。
SDなんて作るのは何年ぶりだろか・・・。

SD特有のギミックが満載です。

こんな風に飛行形態に3段階で変化します。
この一番左のコアファイター的なやつ。
これは実はSDの時の顔が変形しています。
このアイデアが素敵ですね。無駄がない設計ですね。
組み換え変形ながら、無駄な部品や足さなければならない部品がほぼ無い設計です。
そして、ちゃんと飛行機らしい形をしています。

今回の目玉は・・・

リアルモードです。
変身中に右股関節付近の部品を破損したため、
立たせるのにやっとで、ほとんどポーズが取れなくなって残念ですが、
こんな感じに通常のHGUCサイズにも形態変化します。
今まで武者系ではこういったSD→HGサイズの形態変化アイデアがあったようですが、
こういうタイプでは初めてらしいですね。

一応、普通のHGUC基準程度での関節可動はしますが、
関節ポロリが多いので、たぶん壊れてなくてもリアル形態でいろいろポーズをとらせるのはちょっと難しいでしょうが、何と言ってもアイデアが良いですね。
なかなか面白かったです。

拍手[0回]

MSZ-006P2/3C Zガンダム3号機P2型 レッド・ゼータ

「Zガンダム3号機C型をベースにしたニュータイプ専用機」
Zガンダム3号機C型をベースに、ニュータイプ専用機に改良された機体。パイロットの思考が機体操作に反映される「サイコ・ニュートライザー」と呼ばれるシステムを搭載しており、機体各部に設置されたフィンが外部の情報を収集するためのセンサーの役割を持つといわれている。
当初予定されていたジョニーなる人物に代わり、ニュータイプ能力を持つとされるユウリ・アジッサ(レッド・スネーク)がパイロットを務める。

OVA『GUNDAM EVOLVE../9」より、MSZ-006P2/3C ゼータガンダム3号機P2型 レッド・ゼータを、ガンプラで初立体化!

特徴的な本体形状および専用武装を新規造形で再現し、ウェイブライダーへの変形ギミックにも対応!! 
 

● 数々の特徴的な本体外装形状を再現! キット外装変更箇所は、約8割!
 全身各所に配置されたフィンや、シャープな印象のバックパックの形状など
 各所アーマーが大幅に変更された特徴的な外装形状を、新規造形で再現。
 新規形状の外装は、ウェイブライダーへの変形にも対応する他、特徴的な表面モールドも再現。



ようやく出ましたね。
待ってましたっ!!
販売もまだ先ですが、作るのはいつになることやら・・・。

拍手[0回]

1/144スケールの「HG」シリーズが、最新の成形技術と新規金型による『新生‐REVIVE‐』仕様で、続々発売されます。
新生第1弾が6月発売の「HGUC 1/144 RX-77-2 ガンキャノン」、第2弾が「HGUC 1/144 RX-78-2 ガンダム」となっています。
2015年2月27日より開催の「ガンプラEXPO JAPAN TOUR 2015 in NAGOYA」で試作品を展示予定で、その後のラインナップは、全国6都市で開催される「ガンプラEXPO ジャパンツアー 2015」の会場にて順次発表予定です。


ラインナップ
第1弾「HGUC 1/144 RX-77-2 ガンキャノン」 2015年6月発売
第2弾「HGUC 1/144 RX-78-2 ガンダム」 2015年7月発売


だーかーらー、
まずHGで出てないのを出せと何度・・・。
いくつガンダム作れば気が済むのか。

てか、そんなに売れるのかな、皆買いなおすものなのかな?
ジ・オリジン等の影響で、やっぱ需要の見込みがあるから作るんだろうけど、
不思議だ。ついていく気になれない。

拍手[0回]

<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]