忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

力は3点以上から出力されると、空間に固定される。
3点のうち1点が欠けてしまうと、不安定になり、バランスを崩してしまう。
物体だけでなく、人間も一緒。
ただし、物体は自ら動くことがなく、自ら重心を動かすこともしないため、安定には物理的接触で必ず3点以上を必要とするが、人間はこれがどうも少し違う様である。
人間は2本の足で立っているので、2点しか接触していない。
(これを2点と見るか否かについては、物理音痴の私にはわかりません)
しかし空間固定にはもう1点が必要であり、これを別の形で行っているのではないかというのが今回の主題。
以下テキトーな半端検証?(物理音痴だからわかりませーん)
足の裏は点ではなく広くて面だから、そこに無数の点があるから2本足で安定・・・というのはだったら1本足でなぜ不安定かの説明にならないし、面が広ければ棒でも一応自立はするから、実は無数の点で安定と思えるが、3本足の椅子を押しても倒れないのとは安定性において本質的に違うと思える。
基底面の何割かが地面に面的に接触していて、1Gであれば、安定というのは物理的に計算できるかもしれないが、人間は倒れるのを回避できるから、それは説明になっていない。
立っている棒は押したら倒れてしまうが、押されても人間は倒れることを回避できる。
人間が倒れない原因は「重心操作」であることは誰でも勘でわかるだろうが、

この見えない3点目(もはや点とは言えないが)を形を変えて移動させて絶えず安定化を図っているからこそ、人間は押されても倒れないことが可能なのでは。
つまり個々人が感じる意識上の「重心操作」というもの自体の別側面が、無意識上の引きの力のコントロールであり、身体を空間に固定する3点目ではないかということだ。

この3点目とは空間重心ではないか。
例えば、空中で両腕で壁か何かで身体を支えれば2点が確保され、鉛直に重心を落とせば3点目になる。
重力があるから、落ち引かれる方向が決まっているから、触れずとも質量を用いて3点目を作ることで3次元的に姿勢維持ができる。
これはブランコに乗っていても一緒でしょ?(引力や遠心力やら慣性やらが3点目になるしね。引きの力さえ発生すれば鉛直下ではなく、上方にも発生する。)
人間は2本足だけで立っているのではなく、見えない3点目を作って立っているのではないだろうか。それが歩き等の動作の中では目的位置であるし、立ち止まっていれば、股下の空間等にある。
 
人間が見えない情報・・・これを仮に霊と呼べば、霊を扱うことに長けた存在(霊長類)だからこそ二本足で立っているのではないかとも思える。
この鉛直の重心線を首を前に曲げることで、発生する抵抗値により意識が強く発達し、他の動物とは違って文明&社会性を持つ要因となり、かつ、真下から前面目的方向に3点目が発生するから2本足で立てるのでは・・・と邪推する。
脳の管理する無意識はいろんな情報に観念的イメージを重ねることで、情報管理しているが、この見えない3点目は言葉にすればおそらく、身体にとっては「安定するための力」とか「重心に発生させる力の方向」とか「引かれ定着する方向性を持つ力」として管理されているのではないか。
他2点は地球との角度で生まれるトルク(前後左右への動き)を防ぐためか。
いずれにせよ、手や足で出力する1点目、2点目と全く同じ情報処理として、引力により固定される3点目を無意識に利用している。(尻尾が退化したのは・・・。)

動きの中で安定するのは、目的位置に3点目が発生するからではないだろうか。
ふと自転車等が走り出すと安定するところが思い出される。
(一輪車は3点のうち2点が見えない点になるのか・・・?難しそうだなぁ)
その見えない3点目を透かすと、気が付かないうちに既に不安定になる。
目的点がなくなるだけで、スカったように人間は不安定になる。
あるはずの階段の段が無かったり、ドアの取っ手が外れたら、スカるでしょう。
でも3点目は物理的接触をしていない上に、引きの力は身体の感覚としてはあまりに慣れ過ぎているために、自身が出力している力の存在に気が付かないから、不安定になる理由すらわからない。
これはかなり実質物理的な(3点目の)管理を脳が無意識にやっているはずである割に、認識上では「目的としようとしていたことの当てが外れるとそうなりますよ」程度の観念上の問題というか、力学とは遠いところでしか説明されないのが普通だ。
それは無理もなく、無意識が意識に上らない程瞬時に3点目の調整を行ってしまっているからであろう。
 

ここらへんを〇藤〇洋氏は著書「〇意の解明」でこんな風に書いている。(趣旨の抜粋)
 

「体重を支えているものは足であり、大地である。別にもう一つの支点が人体を支えていることが分かる。そのもう一つの支点とは、「狙いの支点」であり「体から放たれるエネルギー」であり、更に言葉をかえて表現すれば、「目標に伸ばされた気の支点」である。」

この相手の3点目を外から強制的に形状及び位置変更または消失させてしまうような方法があったら、それこそ、相手のバランスを崩し、必ず倒してしまうという技術になり得るのではないだろうか。
この依って立つ3点目の在り方こそが、意識の技術の秘密ではないかと考えている。
前に書いた「浮き」の原理とも怖いくらい一致するナァ。
ここらへんを〇村〇雄氏は著書「〇気修得への道 〇川〇義先生に就いた二十年」でこう表現している。(趣旨の抜粋)

「鍛えあげた大男を、弱々しく小柄な男が倒そうとして、倒れないのを見た人々は、あたりまえだと思う。しかし考えなおせばそれは非常に不思議で神秘的なことで、押されたとき、肉体という目に見える物質だけであれば、二つの足の裏で地面に立っていて、重心も上の方にある、不安定きわまりないものである。2人の男が同じ重心配分をもつ人形であれば、体当たりされただけで簡単に倒れてしまう。倒れないでいることは不可能だ。
〇気とは何か?この非物質的防御システムのスイッチを切ってしまう技術だと言える。その電源を一瞬切ってしまう技術。
〇気によって実際人体が単なる物質のような存在になってしまうことから、人体がたしかにある非物質的システムによって支えられているのだと確認できる。」

もうちょっと考えてみなければならない課題は多いけれども・・・
触れただけでありえないくらい空中を吹っ飛んでしまうというあたりにも多少思い当たる節が!?
少なくともこの無自覚に出てしまっている3点目の力を自ら発見し、状態を把握し、この技術の目的に合わせたコントロールをする方法を見つけないと先には進めないということだ。 

とりあえず、これを前回の寝言の時間軸のあり方を含めて考えてみると・・・
頭がパンクした。

ZZZ・・・。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]