04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
まえがき(利用上の注意点はこちらです。新規さんはご一読ください。)
その5 心理・精神状態によって大きく変化する
<軽く持つのと重く持つのの差>
人間は精神状態や意識の持ち方で、身体の姿勢や筋力状態が簡単に変わってしまいます。
たとえば、飲料の入った500mlのペットボトルを手で持つとき、何気なく持てば重さは感じませんが、逆に重さを感じようとすれば感じられるはずです。
しかも一旦、重さ感じるように持ってしまうと、そうとしか感じられなくなりがちです。
この差は何でしょうか。ただの気分の違い、気の持ちようとも思えてしまいますね。人間はちょっとしたきっかけで変わらないはずの重さを変えて感じてしまうことができます。
小さいことですが、これが〇気を使えている状態と使えていない状態の違いになります。この重さを感じない状態を拡大して、人間相手でも重く感じなければ〇気になります。
それが簡単にできれば誰でも自在に〇気が使えているわけで、普段、人間は中性重力の量の変化を意図して操れていないということになります。
まえがき(利用上の注意点はこちらです。新規さんはご一読ください。)
その4 姿勢等の影響を受ける
<どんな姿勢が適しているのか>
この姿勢を言葉で表現するのは難しいですが、イメージとしては、四足歩行からそのまま立ち上がったときのような姿勢です。他にもあると思いますが、大まかに特徴を並べると・・・
・顎は若干上がった状態
・胸は張りますが、肩を後ろに引いたり背中を反らせていない状態
・肩は若干前に出したような形で、力を入れずに、腕を自由に動かせる状態
・腰は反らせすぎない
・膝は軽く曲げている状態
これらは身体の効率の良い力を外に出すときにも近い姿勢になりますので、武術をやっている人であれば、特殊な姿勢ではないかもしれません。ここで、詳しく説明をしなくても、もっと詳細な写真や挿絵のある記事等は他にいくらでもあると思いますので、それらを参考にしてください。
ただし、重要な点はそれらの本では「効率の良い力を出す」ための姿勢の説明になっていることが多いと思いますが、中性重力を扱う上では、力は出してはいけません。
身体の力を自在に使い、中性重力をまとめるために、基本としてこの姿勢が必要になるということです。
まえがき(利用上の注意点はこちらです。新規さんはご一読ください。)
その4 姿勢等の影響を受ける
<普通の良い姿勢ではダメ>
ここで重要なのは、ピンと2本足で立った、身体のことを意識せざるを得ない姿勢をしていた場合、意識(無意識)は自分の身体に向かい、上下や水平方向への力が発生しやすくなり、中性重力の量が減ったり増えたりと休む間もなく変化し続けます。常にバランスをとるために、あっちへ力んで、こっちへ力んでと力を発揮し続け、中性重力は普段管理されている量から著しく外れるようなことはありません。
気を付けの姿勢をしてもらうとわかりますが、背筋を張って、顎を引いたような綺麗は姿勢は、身体のあちこちで力を使っており、健康やカロリー消費面では理想的かもしれませんが、中性重力は減少し、バラバラになり、まとまりを失っています。普段のゆったりとした姿勢と比べても、ずっと続けるのが難しい、力の入った姿勢になってしまいます。
人間は立って行動するのが基本であるために、立った状態で、中性重力のまとまりを増やさないと〇気は使えません。
身体のことを考えない4足歩行のように、骨格上無理をしない、それでいて立っている姿勢というのが、中性重力のまとまりをつくるために必要であると考えられます。いわゆる力を外に発揮する筋肉ではなく、骨を立てるための筋肉を上手に使った立ち方をしなければなりません。
そして、そういった姿勢をしているときの意識状態は身体を気にしていない、頭が少しぼーっとしたような、身体の外に気を配っている状態になっていなくてはなりません。
身体の外に力を発揮するための筋肉が緊張しきっていない、自然な状態になっていなくてはなりません。
肌に触れたものに敏感に反応するような、注意が外界に向けられた意識の状態にすることが条件になります。
私はこういった意識が外に向けられた状態を「空間認知をしている状態」と呼んでいます。