忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まえがき(利用上の注意点はこちらです。新規さんはご一読ください。)

<〇気上げがなぜ成立するのか>

 〇気上げで、相手が手首に重さを集中させているとか、また多人数で押している場合は、その重さが合力となってかかっていると考えて、押さえられている方は絶対に動かせるわけがないと通常思ってしまいます。
 しかし、相手が何人で押さえ込もうとも、それぞれが自体を安定させるための中性重力を別個に作っており、みんなで力を合わせているようですが、それは気持ちの上で協力しているというだけで、それぞれの個別の実感で力を出していると感じているだけに過ぎず、自分の中性重力の状態に気づいていません。

 人間は自分を動かさないために中性重力部分を作っていて、それがバランスとして身体を動かさないための方法になっており、押さえる側ではそれがイコール相手を押さえ込むための固定になっています。
 だから押さえる方は楽なんです。持ち前の中性重力部分をそのまま使えば良いのですから。

 上げる側が力で上げようとしたら、押さえられた位置からスタートなので、加速ができないため、大した力は出せません。
 上げる側が勢いを付けようと力を使えば、動かした腕の中性重力は減っており、身体の中性重力とも分離してまとまりを失ってしまいますので、押さえる側との中性重力量差が大きく、押さえる側の中性重力を押し転がすことはできません。
 こうなると押さえる側が圧倒的に有利になります。これでは相手を動かすために相手の守っている中性重力部分を何ら攻めることができません。

 力でやるのではなく、押さえる側の中性重力部分(つり合い)の量を、上げる側が上回れば、押さえる側の中性重力は動いてしまい、回転力がかかりバランスを崩します。上げる側は力を作るのではなく、中性重力量を増やせば良いのです。
 相手が力と感じる程のカは必要ありません。中性重力を沢山作って、ゆっくりとやるだけで良いのです。
 そうすれば、集団が相手でも、一人一人の中性重力部分に対し個別に倒せるし、倒される相手は倒される瞬間、なお一層、安定するために中性重力部分を増やそうとし、それが次の相手の襲い掛かることになります。だから原理的には何人いても倒せることになります。

(ただし、〇気を分かっている大男が何人も中性重力をまとめるようなテクニックを使って押さえてきたら、これは無理と言わざるを得ないです。そうなると中性重力を作る早さで勝つか、一人ずつ相手をするか、相手の中性重力を力に変化させるテクニックが必要となります。)

 この、いわゆる重心や重さや力といわれるものとも違う、感じられない、目に見えないものの姿を感じ取り、量の増減を操って、相手を簡単に倒すということを〇気の達人達はやっているわけです。

 古来、こういった姿が見えないけれども、影響を与え、確かに存在しているものの総称を「気」と呼んだのではないでしょうか。
 上向きの力と下向きの力をつり「合わせる」ことによって生じる「気」を使うから、「〇気」・・・そういうことかもしれません。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]