04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
第2部に引き続き、よくできていますね。
視聴率とれてんのかな・・・と不思議に思いますが、
今見ても超面白いですね。
さて、今日はJOJOでお馴染みのスタンドの能力の話です。
力と意識は連動している。
1つの力を出すに1つの意識がセットになっている。
力が変異(変位)すれば、意識(変位)も変異する。逆も然り。
意識の動きは力=体内の重心の配分とリンクしており、相手は常に意識の動きを重心=力の位置配分として、モニタリングして逐時コピー対処している。
この優秀なコピー機能があるからこそ、バスケとかサッカーで1対1で向き合った時は、お互いに力の出し方をコピーし合って先読みして争うことができる。
運動神経の発達している人ほど、このコピーの時間当たりの回数が人よりも多いため、器用に細かく動作を見取って、対処ができる可能性がある。
優秀すぎる仕組みだが、しかし、意識の働きの時間を止めてしまった時に動くと、相手は止まった意識をコピーして対処ができなくなる。
これが〇気を掛ける技術。
まさか、人間が意識を無意識にコピーしているなんて!・・・やれやれだぜ。
意識からではなく、力(五感)の状態からアプローチして、力を変位させて、セット内容を崩しても掛かる。
例えとして、時間を止めると表現したが・・・これは一体どういう意味か。
掛ける前に相手を力ませておけば、固まるし、掛ける時に既に抜いておけば、相手も力が抜ける。
掛ける時に自分の3点目が浮いていたら、相手も浮いてしまう。
時間が止まってしまえば、止まっている間は相手もその状態が継続する。
ではどうやって止まった時間の中を動くのか。
それはJOJO第3部を見てね。