04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
寝言ばっかですみません。
でも寝言くらい自由に言わせてください。
意識シリーズの続編。
目を開けて同じ意識を続けること自体が現代では社会的に推奨されていない(異常者・異端者に見られる)から、ほとんどの人は寝ている時を除き、日常生活で同じ意識を続けているのは、長くて精々数秒程度だろう。
常に新しい情報、流行りの情報にいつでもアクセスできるような端末が流行っている時代だから、尚更、環境的にも同じ意識を続けることは難しくなっている時代でもある。
切り替わり目が意識を新たにして、認識をしたタイミングになり、これを重ねることで、人間は時間の長さ(流れ)を感じている。
同じ時間の長さでも子供の頃の方が長く感じたように、決まった一定の時間の中でどれだけ意識の切り替えをしたかで、時間の長さの感覚は変わる。
何かに没頭していると、他の刺激を無視して、意識の切り替わりの少ない時があり、この場合は、時間が短く感じられる時が多い。
(ここらへんを「楽しいことは短く感じるよね~」レベルで捉えていたら、一生気が付かない」)
逆に連続する痛みの感覚や、嫌だという感情を抱えて、無意識にいろいろ感じたり考えたりをしていると、意識が細かく切り替わるので、時間が長く感じる。
エレベーターは乗っているときよりも、待っている時の方が圧倒的に長く感じる。
夢の中でも意識の切り替わりというものがあって、何度も意識が切り替わるとまるで沢山の時間を過ごしたように感じるが、実は一瞬寝落ちしただけだったということが起きる。
逆に意識が切り替わりにくい内容の夢を見続けていると、経過した時間の割に寝た時間が短く感じられる。
意識の切り替わり=体の刺激の切り替わりになるので、身体の感性の刺激を変えてやって、切り替わりを上手く使うと、気分がリフレッシュできる。
いわゆる気分転換というやつになる。
同じ感性からの刺激は比較的、同じ種類の意識が長く続きやすいので、身体も同じ部位を酷使しがちになり、それが身体の疲労に影響している場合は、全く違う刺激を取り入れた方が良い。
例えば、仕事で似たような意識を毎日続けるよりは、意識を全く切り替えられるような趣味の時間を持った方が、身体を使ったとしても、同じ意識を続けるよりは疲労が回復しやすい時がある。
そういう意味で意識のコントロールは健康にも寄与する。
いつもと同じ24時間なのに、新鮮で新しい刺激を受けたり、沢山の意識ができると、人間は充実した感覚を受ける。良くも悪くも。
こう考えると、子供の頃はほとんどが新しい経験ばかりで、大人からは考えられない程の意識の切り替わりを繰り返していたのだろう。記憶喪失にでもならない限りはもう戻れない。
人生を豊かにする秘訣が意識の使い方には確かにある。
ZZZ・・・。二度寝したい。