忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ようやくep7が届いたので、戦闘場面が少なそうな未開封のep6から通しで見た。
(またこういう時にちょうど子供が早く寝てくれて、時間が長くとれたのでラッキー♪)

ep6は、なんというか、ここまでバトル無しでドラマに比重を高くしたのは、個人的には評価高いです。
尺が短いから端折られているのはしょうがないけども、良かったですね。
ただドラマ比重が高いのはガンダムらしさがあるけど、一般的にはウケるか疑問ですね。
まあ個人的には気に入ったので、どうでもいいけど。

ep7は、原作と違ったアレンジは、新鮮に見れたので、面白かった。
が・・・あのでかいネオジオングとか言うやつが出たせいで、せっかくのバトルが、大味で非常にありがちな展開に・・・。あれは面白くなかった。
しかも最後はシナンジュが分離して単体で戦うと思っていたのに・・・。
もっと技巧を凝らした普通の撃ち合いとか斬り合いが見たかった。
ともかく、どうしてもああいった大型商品を売りたかったんだろうね。

しかも・・・眠くて覚えていないが、原作ではユニコーンとバンシィの2体で、あの初代のジオングと相撃ちになったのをオマージュしたようなラストシュート(ショット?)みたいなのがなかったっけ?なんか見た覚えがない。。。(眠くて覚えていなかったのかもしれない)

しかし、それ以外では積極的な不遇のMSの登用が多く、モデル化に期待が持てそうなところが良かった。
また思ったよりもドラマパートに時間を費やして丁寧に作られていたのも良かった。
個人的には最後の良い場面で、BGMにep1の「流星のナミダ」の挿入がされていたのが良かった。
ああ、押さえるところはよく分かっているね・・・という感じ。有難かった。

ユニコーン全体としては、良かったんじゃないかと思う。
ドラマとかバトルパートとか、作品として押さえるところをしっかり押さえて、ガンダムが好きだったらこんな続編を作りたいだろうなという期待に応えてくれていると思う。

なんだかよく分からなかったサイコフレームが、割と明確な使い方みたいなものを与えられて、ようやく逆シャアからの置いてきぼり感や物足りない感が満たされた感じがするし、この定義を持って逆シャアを見れば、また面白い気がする。(ただep7でアレンジされた面では万能感が強過ぎて、正直ちょっと引いたが)
富野ガンダムとの相違とかそういうのはどうでも良くて、ニュータイプのあり方とか、今後の先の明るさを感じとれるから1つの作品として十分だと思う。満足です。

どうせアレンジするなら、最後にミネバが「私はただの影武者です・・・」と言ってくれればよかったのに。。。

拍手[0回]

PR
機動戦士ガンダム THE ORIGIN の第1話の予告映像が公開されたようなので、

覗いてみると・・・

超いいじゃないすか!!

期待通りですね。

皆さんも見てやってください。

http://www.b-ch.com/ttl/index.php?ttl_c=929&mvc=3_30793_0_0

拍手[0回]

パンなどを食べるときに、

歯型が丸く付くと、

なんか、動物的な感じがして、

人から見られると恥ずかしいし、

動物的なところを自分で認めるのが嫌で

思わず、丸くならないように横に食べ進めてしまう。

拍手[0回]

スゲーどーでもいいことだけど・・・

小学校の体育の授業で、

馬跳びやらされたとき、

これいつまで続くんだろう・・・と

思ったことない?

拍手[0回]

今回から新種目のスロープスタイルはすごく面白かった。
これが正式種目になったことがまずうれしい。

序盤のどのアイテムを選ぶかのところが個性が出しやすくて面白い。
あそこの詳細な採点方法はわからないが、
採点のウェイトをもう少し上げて、全体の完成度で判定したらかなり面白いと思う。

また採点のされ方が、
「失敗したらとにかく減点で、無難にこなせば単に高得点」
ではないところが非常に良いと思った。
多少の失敗はあれど、転ぶような致命的なものでない限りは、
ちょっとでも高難易度のトリックをやった方が良いという面白い種目になる。

たぶん、素人が見ていても十分に面白いと思う。

ただ、そこそこの難易度でプロレベルならそれなりにこなせてしまう、
ダブルコークやトリプルコークあたりの技の応酬になってしまったところが
少し残念。
ここらへんはコース設定も影響するところだろうなぁ。

そこらへんで、
単に難しいのをやればよいではなく、
フィギュアスケートのように個人個人のスタイルのテーマ?というか、
そういったものに合ったトリックをやった「スタイルトータルの加点」とか、
より珍しい、皆と被らないスタイルのトリックを高得点にしたら、
ヤバい競技になりそうだ。

まずは、この競技で日本人が入賞できてよかった。
今後も発展して欲しい種目ですね。

拍手[0回]

<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]