我が家の屋根にソーラーを導入した。
最近、そういう目で近所の屋根を見るとアチコチで設置しているではないか。
しかも、ついこの間までやってなかった家の屋根にも載っているじゃないですか。
皆やってますね。(宣伝ではないですよ)
うちで導入に踏み切った理由は・・・
・買電よりも売電が倍以上の値段
・売電の42円が下がる前がチャンス
・消費税が上がる前がチャンス
・日本有数の日照時間の長さ
・コストパフォーマンス(投資 対 回収能力と期間)がまずまずであったこと
・オール電化2世帯であることも原因であるが、月々の電気代が多かったこと
・オール電化であるため、緊急時災害時の自家電源確保が急務であったため
・屋根が東西向きの切妻であり、ほぼ総2階建なので面積も多くベタ貼りが可能であったこと
・屋根に穴を空けない工法が開発されていること
・屋根と別付けなら固定資産税の対象にならないこと
・原発反対を口だけで言う輩にはなりたくないこと
・10kwhを越える設置が可能であったため、売電の定額20年をゲットできること
・全量買い取りが適用されること(相殺されない)
そして、やっと丸1月の収支が出た。
買電約26,000円
売電約38,000円
で、投資した分の月々のローンが30,000円なので、
8,000円分は電気代に回せると考えると、
実質の買電が18,000円になるというわけですね。
嘘のようなカラクリですね。
パネルやその他変電の機器の耐用年数はあるにしても、それも10年はもつと予想されるので、
ローンが終わればウハウハな儲け話な訳ですが・・・
まあ電気代もこのままとは限らないし、ソーラーが増えてくれば電力会社もアノ手コノ手でさらなる課金をしてくると予想されるので、このバランスはいずれ崩れるでしょうが、それまでの勝負か。
10kwh越えを目指す人のために注意点を挙げると・・・
・パネルかパワコンのいずれか少ない方で10kwhを越えないと認定されない。
→パネルだけ10kw越えをしても、パワコン能力が10kwを越えないとダメ。しかも、パワコン1台につき、5kwh以上の配分をしないとならないかもしれないとのウワサがある。つまり、合計10kwhだとしても、パワコン2台にそれぞれ5.5kwhと4.5kwhで配分すると、片方は5kwh以上の変換能力のあるパワコンを据える必要性がないから、認定されないかもしれないということ。
・パワコン1台につき、150円/月程度の課金がされる。
→一体どういう了見で、課金されるのかさっぱり不明。
・10kwhを越えると国の補助金が無し。県と市は条件によって補助有なので地域ごとに要確認。
→国の補助金は額が大きいので、アテにしてると注意。

[0回]
PR