04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
低BL走法、高BL走法という謎の言葉について
まずBLの意味が分からなかったが、BL→バッテリーレベルということらしいです。
これはシステムをいろんな計器を使って研究した人が見えない情報を明示してくれたもので、自分でいろいろ走ってやってみないと、この意味も分からなければ、検証もできないと思います。
モニターに表示されているバッテリーの目盛は全部で8つ表示されますが、その1目盛の間でも、様々な制御がなされており、その仕組みの実態を分析することで、燃費の向上が図れないかという試みのようです。
それによると・・・
低BLではバッテリーの回収効率が上がり、高BLではエンジンの効率が良くなりやすい仕組みになっているため、それぞれに合わせた効率の良い走り方があるということみたいです。
そもそもはバッテリーの保護のために充電量が上がり過ぎたり下がり過ぎたりを避けるために、こういった制限がかかって仕組みになっているようです。
具体的には・・・
BLが低くなると、BLが減り過ぎないように回収の電流量が増えるようになっており、そのためエンジンの効率は充電に回されて下がるので、BLが低い時は、エンジンをあまり高回転させずに低回転でちょこちょこと回して回収した電気で走るのがトータルで効率が上がるというもの。
大体BL2本代が目安です。2本代になると回収電流が増えます。
(2本を切りそうになると、俗に充電地獄と言われる、強制エンジン始動が起こります。)
2本になったらエンジン低回転で走って、3本になったらモーターで走る・・・を繰り返すイメージです。
逆にBLが高くなると、BLが上がり過ぎないように回収電流量が減るために、充電に取られるエンジンのパワーが減るので、エンジンをなるべく回す方が効率が上がるというもの。
BLが5、6本だとかなり回収電流が減ります。
また6本目が満タンに近くなると、エンジンが回っている時に勝手にBL調整のために強制的にモーターを回して、非効率?エンジンブレーキ?な電気消費が始まるので、6本目になったら、敢えてモーターを自主的(なるべく効率的な使い時)に使って、5本になったら、またエンジンを回します。これを繰り返すイメージです。
夏はエアコン、冬はライトを点ける時間が長くなり、BLがどんどん下がってしまうので、自分なりには常に高いBLでエンジン主体=高BLを維持する走法が常になっています。
もしも渋滞続きで一旦低BLになってしまえば、低BL走法をやるという臨機応変な使い方をしています。
普通の感覚からしたら、BLが下がればエンジンを回して回生電気を増やしたいし、BLが多ければモーターをガンガン使ってむしろエンジンを使わない走行になりそうなものですが、トータル燃費ではこれが逆の結果になります。
この仕組みとか理由がわからずになんとなく走っていると、これが意外なロスになり、わかって使いこなせれば、燃費は2~3km/Lは変わってきます。
前回その2の平均速度維持のニュートラル走法と合わせ技をすると、4~5km/Lは違いが出てきます。
実燃費が18~19km/Lの人は、気候(天気・気温)の影響もありますが、徹底して上手くすると22~23代を狙えると思います。
こういった情報は消費者側で研究されたもので、技術情報の漏えいの問題があるのかもしれませんが、作ったTOYOTAはなぜバッテリーとエンジンの関係性にまつわる、こういう車の特性を説明しないのだろうかと思います。
しなくても車は走りますが、公にすれば皆の燃費向上と車の評判の向上に繋がるのに・・・と残念に思います。
少なくとも、これらは知っていないとカタログ燃費には到達できないでしょうから、カタログ燃費にはちょっと詐欺めいた感じを受けてしまいます。
またどうせ公開しないなら、
・コンピューターが自動的にニュートラル状態を調整、駆使する
・設定したBLになったら、音で知らせてくれる
・エアコン、ライト、ワイパーはエンジン停止時は自動的にOFFにまたは省電力モードになる等が設定できるようにしていただきたいものです。
これがあれば、皆さんの総合的な燃費が向上するでしょう。
カタログ燃費の数値を向上させるよりも、皆さんの燃費の底上げの方が地球環境に貢献できると思うのですが・・・。
だいぶこういった走り方が板についてきたので、さらなる燃費向上を図るため、また燃費サイトの他の要素の解読をはじめてみようかと思います。