忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついにオリジナルの改造版の(最後の?)大型アップデートが公開されました。

最近はオリジナル改造版のプレイ自体やっていないので、新規の変更点がかなりあり、

普通にプレイするのが楽しみです。

目玉はなんといっても、氷の洞窟とグランドラゴーンの移植でしょうか。

新規の改造点とデータの状態を確認してから、自分版への移植ということになるでしょうが、

とりあえずまだ改造のための定義ファイルも公開されていないので、

まだまだだいぶ先になりそうです・・・。

拍手[0回]

PR
ついに念願のグランドラゴーンと「氷の洞窟」が実装されるみたいです。

改造人さんは、マップ作製が手間ということで、見送っていたところ、
マップを作製された方の提供により、実現するようです。

実装までまだまだ時間はかかるようですが、
これができたら、モンスターメダルは無いものの、ゲームボーイ版と同じことが、
綺麗な画像で実現することになりそうです。
(これまでいろんなハードに移植されても実現されなかったのが、遂に!)

これが実現してしまったら、自分の場合は、竜の巣窟のグランドラゴーンは他のものに
差し替えしなくてはならなくなりますが、
新たな(本命の)ダンジョンが増えるのであれば、仕方ないですね。

楽しみです。

拍手[0回]

ようやく、昔ドラゴンクエストソードのところで書いた、現実を仮想世界化するようなゲームがいよいよ一般的に始まりそうだ。

久々にゲームで「これヤベーんじゃねーの?」と思った。
まだ日本ではサービスがはじまっていないらしいが、これは間違いなく社会現象を起こすと思う。っていうか、新しい社会問題か!?
こんなの小学生がハマったら、大変なことになる。
(間違いなくハマるだろうし)

どういうシステムかわからないけど、
普通に考えたって、夜中とかやるのは危ないと思うし、
危ない場所や他人の敷地内にモンスターが出てくることもあるだろうし、
奪い合いのリアルな喧嘩の問題もあるだろうし、
車で移動すれば、新しい渋滞も起きるだろうし・・・などなど。
次の国会で法案出して、規制しないと、いろいろやばいんじゃないの?

任天堂はこれで起死回生できるでしょうね。
あんまりガチガチに特許取らないで欲しいところ。
他の可能性のために。

スマホを媒体として、やるというのは、手軽で良いアイデアだし、
これが発展すれば、例えば、1台のスマホで1キャラクターを設定して、
例えば、あんたは戦士だ、あんたは魔法使いだとして、
リアルにパーティ組んで、野山を駆け回ることだって、可能だろうし、
かなり面白いことができると思う。
スマホだけじゃなく、ゲーム内のモンスターを攻撃できる剣とか魔法の杖とか、
そういう道具を別売りしても売れると思うし、新しいビジネスが可能になる。

独立型、ネット型に次ぐ、体験型の新しいジャンルが確立されるかもしれない。

拍手[0回]

設定裏情報
備忘録として、記す。たぶん他にもあるので追記するかも。


<魔法変更など>
・ニフラム→メドローア(合うエフェクトは課題)(賢者55)
・ヒャダイン→ビッグバン(魔法使い55)
・スカラ→ザオラーマ(賢者53)→全員にザオラル
・バシルーラ→マホテスマ(賢者50)→全員にマホカンタ
・ラリホー→ラリホーマ(僧侶)、消費MPアップ
・バギマ→グランドクロス(僧侶45)
・マヌーサ→全体効果、消費MPアップ
・マホトーン→全体効果、消費MPアップ
・ルカナン→全体効果、消費MPアップ
・ボミオス→全体効果、消費MPアップ


マホトラの耐性を全体的にダウン。
人間と熊系のザキ耐性を落とす。ほぼ確実に効くように。げんじゅつしのマホトラ耐性0。
ふしぎなおどり、マホトラ使う敵にはマホトラが確実に効くように設定。取り返し可能。
ゾンビマスター、シャーマン等をゾンビ属性に。


<モンスタードロップ>
しをまねくもの→死のオルゴール→敵味方全滅
ブラッドマミー→いかづちのつえ
よみのししゃ→ゾンビキラー
いしのまじん→ねむりのつえ
アヌビス→ひかりのつえ
スフィンクス→たいまのつるぎ→僧侶最強 道具でザラキ
おうごんのぞう→おうごんのティアラ
ヘルコンドル→はやぶさのつめ ドロップ率1/256
シーザーオライオン→ラーのかがみ
ましょうのおろち→ドラゴンキラー
うみのぬし→やまびこのぼうし(海なのにやまびこ?)
メタルキング→はぐれメタルのよろい
メタルクラーゴン→はぐれメタルのけん
メタルハンド→はぐれメタルのたて
アトラス→ごうけつのうでわ
ゴーレム→たたかいのドラム ミナキルト(全員バイキルト)
しんりゅう→りゅうじんのけん 2回攻撃+道具でジゴスパーク
まおうの使いの後ろの宝箱→ルビスのけん 攻撃で回復効果+道具でギガデイン
ダークドレアム→まほうのランプ→パルプンテの効果 おそろしいもの呼び出す
だいちのりゅう→ガイアのつるぎ
こおりのりゅう→ふぶきのつるぎ
かえんりゅう→ほのおのたて
あんこくりゅう→りゅうのすなどけい→パルプンテの効果 じかんとまる
グランドラゴーン→りゅうじんのつめ→武闘家 道具で会心の一撃
めいりゅうおう→りゅうじんのドラム→パルプンテの効果 オールかいしん


<アイテム関係>
ちいさなメダル→はぐれメタルのかぶと
ガイアのつえ 道具でオールザオリク オリハルコンの洞窟
じゃしんのつえ→魔法使い、天地雷鳴士、商人使用可 マヒャデドス ダークドレアムの塔
しょうにんは全ての道具使用可
けんじゃのいしは賢者、天地雷鳴士、商人使用可
りゅうじんのドラム・たたかいのドラムは商人か遊び人しか使えない
りゅうの装備の道具使用はドラゴンは可能
ルビスの剣は装備は全職可能だが使えるのは勇者、商人、盗賊
風神の盾→道具でバシルーラ
ガイアの剣(発動率50%で消費MP10で敵全体に防御無視の追加ダメージ。レベル20ごとにダメージ加算回数増、最大の5回加算。海上・空中では発動しない)だそうです。
テドンの武器屋(夜)→ふぶきの剣
やわらぎのつえ→道具でオールキアリク 僧侶と商人のみ→エルフの道具屋
どくぬきのつえ→道具でオールキアリー 僧侶と商人のみ→スーで販売
じょうかのつえ→道具でオールシャナク 僧侶と商人のみ→バラモス城
ふしぎなぼうし エルフ
ふしぎなきのみ エルフ
かしこさのたね テドン
スタミナのたね ムオル
すばやさのたね スー 
ラックのたね  バーク
はやぶさのけん アッサラーム
いのちのゆびわ アッサラーム
すごろくけん  アリアハン
いのちのいし  イシス

<モンスター調整関係>
しをまねくもの→テストプレーすると、やけにメガンテ率が高い。1/8のはずなのにな。
        イシス周辺でメガンテは酷なのでやめよう。ザキ、ザラキのみで。
よみのししゃ→しっかり相手してなかったけど、こいつは鬼畜だわ。最短でピラミッドで
       当たるけど、全滅確定だな。要調整。
いしのまじん
アヌビス
おうごんのぞう
スフィンクス
→強さのバランスとしては、良いと思われる。たぶんピラミッド到着時点で、まふうじの杖
 とライデインさえあれば、いしのまじん~順に駆逐可能。たいまのつるぎはおうごんの
 ぞうを先に倒さないと、おうごんのティアラになってしまう。
シーザーオライオン→ボストロールのかませにしては、少し強いかもだが、このくらいで
          ないと手ごたえがない。
          逆にボストロールを強化か?(手をつけたくないが)
ましょうのおろち→LV20前後では倒せないのではなかろうか・・・。(汗
         ちょっと強いかも。LV25くらいで毒抜きの杖があればぎりぎりイケ
         るかもくらい。手が出せないターンがあると、ターンごとの自己回復有
         だときつい。要確認。
うみのぬし→このくらいでOK。

<キャラ関係>
天地雷鳴士のMPの成長が遅すぎて、魔法の連発が期待できない。レベル25くらいで、
MPが50~70では低すぎる。ボス戦でも使えない。種ドーピングしないと使えない。


ボチボチ新しい改造データに乗せ換えたいんだけど、その定義ファイルがまだ公開されないので、それまではお預け・・・。

拍手[1回]

21年ぶりにファミコンの新作が出たとのことです。

正式ライセンスではないようですが、

いいですねー。こういうの。

逆に今なら、こういうのを新しいジャンルとして、

昔のものをファミコンでリメイクしたりして、出したら、

案外、一定数売れるんじゃないですかね?

例えば、自分だったら、溜め撃ちとスライディングのある

ロックマン2とか、売り出したら、たぶん買いますね。

自分で改造とかじゃなく、やはり実物としてのカセットで欲しいですね。



8ビット音楽アルバム作品「8BIT MUSIC POWER」開発
2016年1月30日発売

「8BIT MUSIC POWER」はゲームではありません。チップチューンアルバムです。音楽CDをパソコンやオーディオに入れて聴くように、ゲーム機本体にカセットを入れて音楽を再生させます。8ビット機なのにプロモーションビデオ的な表現に特化しました。基本的には操作せず、画面を眺めながら楽しんで下さいませ。

ポイント1
スプライトを極限まで表示させました! 通常量の2倍の表現をキラスタDX版では実現させました。(縦倍モード使用) 今作では通常の4倍!アホみたいな量のスプライト表現を可能にしました。量だけなら烈火を超えてます!! 最初は4倍のスプライト量を表示するだけで処理落ちして、音楽も流せない程、処理速度はギリギリでした。最適化に最適化を重ね、音楽の演奏を同時に処理する所まで来れました。

ポイント2
画面いっぱいの大きい絵の表示を実現しました!実機でも互換機でもノイズ無し!通常、基本画像領域の限界が1画面の1/4面積しかないんですよ。その単位を1バンクというのですが、今作では4.5バンク分を切り替えながら1画面フル画像の表示に成功しました! 忍者ハットリくんは画像領域+プログラム領域の合計で1バンク容量なので、今作1枚のフル画像を表示するのに、ハットリくんカセット4.5個分も使ってます! 滅茶苦茶リッチ!

ポイント3
革命が起きました!Tappyさんの新曲がうねるような音。内部を超高速に回転させることにより実現しています! アシッドというジャンルで、曲の始まりに必ず入る音にローランドのベースマシンTB-303が使われるんですが、かなり似た音が内蔵音源だけで再現できたのは世界初ですね。ファミコンポのnsfをTNS-HFC3等で実機再生させる時、CPUを演奏だけに集中させるので、実機の画面は真っ黒なままなんですよ。今作は猛烈な映像表現をしつつ猛烈な音楽を同時に鳴らすという偉業達成です!

8ビットゲーム作品「キラキラスターナイトDX」開発
2016年末頃発売予定
→カセット販売はないみたいですが・・・やってくんないかな~。

拍手[0回]

<< 次のページ  │HOME│   

[1] [2] [3] [4] [5] [6]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]