忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

天地雷鳴士を入れてのテストプレイ。
このキャラはレベル25あたりで呪文が1ターンに2魔法(同じ魔法は選択不可)使えるようになる。
またオリジナルの改造は攻撃魔法主体だったので、少し賢者寄りに回復・補助も多少できるようにして、設定してみた。

これでHPのみ種で30ドーピングをしている状態。
やはり、賢者よりもHP・攻撃力は低めで魔法使い寄りか。


戦闘中の呪文はこの1ページのみ。新たな上位呪文を覚えると同系の弱呪文は忘れてしまう。
移動中の魔法はベホイミのみ?
これだけ揃っていて、同時に2つ使えるのだからすごい!(と一見思える・・・)

だから魔法はこのキャラだけで、あと3人は皆打撃職だけで行けるかと思っていたが、大間違いだった。
要はコマンドで魔法を選択してしまうと1ターンに必ず2回選ばなければならない=消費MPがハンパないので、すぐにMPが底をついて、いざというときに回復魔法が使えなくなってしまう。しかも回復魔法がベホマラーだけという・・・。
そうなるとMP温存のためにザコキャラ相手ではむしろ防御とか道具しか使わなくなるという本末転倒な事態に。。。

しかしボス戦では期待どおりかなり頼りになる。
装備を不思議な帽子とやまびこの帽子(呪文2つ×2=1ターンに4つ)を入れ替えては攻撃ターンと回復ターンのメリハリをつけて攻撃すればすごい使えるやつだ。不思議なボレロを手に入れればさらに扱いやすくなるかもしれない。

ただし、最大のデメリットはメダパニを喰らうと、呪文のウインドウが1つしかないので、強制的にザラキとかベギラゴン、マヒャドクラスの魔法の連撃を喰らって一気に全滅コースへ!!!
まさか味方に向かってもちゃんと2つ使ってくるとは・・・恐ろしや。

このキャラはこの先・・・
ザラキがザラキーマへ
ベホマラーがベホマズンへ
フバーハがパルプンテだったっけ?(8つ目の欄はいろいろ変わるから忘れた・・・)
バギクロスがグランドクロスへ
まだ魔法が変化する予定。
そういう意味では成長させる楽しみがある職業になったが・・・好みは分かれるかもしれない。

拍手[0回]

PR
ゲームって昔は、「自分がどこまで、そのゲームの世界で何ができるかを試すもの」であったと思う。
転じて、「どうやって楽しもうか」だった。

DQ2を例にあげるとわかりやすいと思うが、

・ふつうにやる
・どこまで一人プレイできるかやる
・薬草を買わずに耐える
・どこまで低レベルクリアできるかやる
・どこまで到達レベルを上げて楽プレイできるかをやる

・・・挙げればキリがないが、
これは単純なアクションゲームでも一緒。
単純さゆえのプレイヤー側の自由発想があった。

で最近のゲームって、最初から
「今度はどうやって俺を楽しませてくれるかな?」
になってしまっている。

自分の変化もあるかもしれないが・・・。
こうなることは望んでいないのに。

拍手[0回]

かっ改造人が・・・モンスター図鑑をDQ3に導入!?

こ、これは欲しい!!

どうしようか、これまで散々独自にカスタマイズしすぎて、これから改造人の新しいバージョンの上に移植するのはあまりに大変な作業になる・・・。

せめてマダンテとかをDQ3の上に乗っけてあれば、思い切って移植し直す決意ができるのに。。。

マダンテやってくんないかなあ・・・?

拍手[0回]

ダークドレアムを撃破し、ようやくテストプレイ終了(何度目だっけ?)。
グランドラゴーンと同じく長い戦いだった。
でもグランドラゴーンよりも大ダメージ攻撃(ギガデインやかがやくいき)を使ってくるまでのスパンが長いので、対処はしやすかったかな?って感じ。3回攻撃にはまいったけど。。。
まだ灰ゾーマが残っているけど、呪術師を入れて再度テストプレイをしたいので、今回はここらにしておこうかと思う。

なお呪術師はいろいろ考えたけど、呪術というほどの真新しい呪文もないので、
ありきたりかもしれないけど、「天地雷鳴士」にしようかと思って設定をした。
性質は、賢者の上級職的な感じで、レベル25くらい?を超えると、連続魔法が可能になる。
使える魔法に制限があって、戦闘中の魔法のウインドウが1枚(8つの呪文)しかなく、新しい上位の魔法を覚えると下位の魔法を忘れてしまう。しかも連続魔法で1ターンで同じ魔法の使用は不可。
レベルが上がるほど、魔法が上位に書き換えられていくので、高いレベルまで育てる楽しみのある職業にしたい。
なお、悟りの書の数だけ成れる賢者と違い、天地雷鳴士は勇者と同じく一人しかいない上に転職もできない。

たぶん、けんじゃよりも使える職業になりそうな予感。(当然だが)
あと、これでやまびこの帽子を装備できると連続魔×2になるのでヤバいキャラになりそうな気が・・・。
やりすぎか!?

いやあ、面白いキャラを作ってくれて改造人に感謝!!

拍手[0回]

前回、職業についての基本設定をまとめてみましたが、

そんなに各職業を強くしてDQ3でそんなに強い敵がいるのか!?
という疑問が湧くと思います。

今回、道具で特技が使える戦士、僧侶、魔法使いでパーティを組んで最初からやってみました。

はっきり言って、バラモスを倒すまでは、そう大きな変わりはありません。
強いて言えば、幽霊船とテドンのグリーンオーブを取るイベントに中ボスが設定されているくらいです。

ただしアレフガルドに行ってからが、ちょっと面白いかもしれません。

アレフガルドに出る敵は基本的にちょっと強くなっています。
これまでの敵自体強く・・・というよりは、出現数が多かったり、新しい敵が出たりという感じです。

例えば・・・ラダトーム周辺で、サラマンダー×3とスライムべスが出現したりします。
さすがに、低めのレベルだと3匹はつらい。
要は、某ゲームのクリア後のハードモードのような設定にアレフガルドがなっています。

また例えば、これまではドムドーラやリムルダール周辺でキメラ、ルビスの塔でメイジキメラが出ましたが、ゲームの進行上、ドムドーラでキメラ、リムルダールでメイジキメラ、ルビスの塔でスターキメラが出ます。
またゾーマの城では奥に行くに従いキースドラゴン、ダースドラゴンが出現します。
このように新しく上位の敵を追加した結果、下位の敵が前倒しに出てくるようにしています。


今回のテストプレイのメインは、フツーに取れるアイテムを装備して、竜の巣窟(オリハルコンの洞窟)のグランドラゴーンを倒せるかどうかでした。
この洞窟、基本的に呪文が封じられていて使えません。
しかしある敵を倒すと、フロアごとに呪文制限が解除されます。
そんな中で、呪文が使える状態と使えない状態で、グランドラゴーンに挑んでみました。
一応、グランドラゴーンのステータスと攻撃内容はGBC版に準拠で、たぶんそれだと簡単過ぎるので、グランドクロスを使うように設定しました。

結果、呪文を封じられていると、太刀打ちできませんでした。。。
呪文ありでも、消耗戦になり、なんとか倒せたという感じでしたね。
グランドクロス恐るべしですね。
久々にDQのバトルで緊張感が味わえましたよ。
自分で設定したとはいえ、楽しかった。

竜の巣窟はレベル55以上推奨ですね。賢者か商人か高レベルの武闘家がいないとまず攻略できないでしょう。
低レベルだとグランドラゴーンまでたどり着けても、確実に返り討ちに遭います。
グランドラゴーンはクリア前に戦えますが、クリア後のアイテムも拾得して総力で挑まないと倒すのは無理っぽいです。

その他、ゾーマは通常(光)ゾーマ、闇ゾーマ(光の玉を使わない場合)、灰ゾーマ(ある条件を満たすと)の3パターンがあります。

クリア後(勇者ロトになると)は神竜は当然のこと、メルキドに完成したゴーレム
追加の隠しダンジョンにダークドレアムがいます。
これらは全てターン制限があり、指定ターン以内だとご褒美がもらえます。

拍手[0回]

<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]