忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

本日、臨時収入があったので、なんとなくWiiのファミリースキー ワールドスキー&スノーボードを購入。

そもそもWiiのバランスボードのCMを見たときから個人的に
「あれは、スノーボードのゲームのために作られたんだ!」
と思い込んでいた!!

しかしやっと手に入れたWiiFitのスノーボードは完全に競技志向で、アルペンでしかもスラロームしか滑れないし、カービングしか操作できないしで、不満だらけ。
最近は体重管理にしか使ってなかった。。。(まあおかげで3k痩せたけどね。)

そこで!

もう、躊躇せず購入。
Wiiバランスボードはこのために存在したと思い込んで!

早速やってみたけど、なかなかイイ感じ。
ちゃんとスライドターンができるし、体重のかけ具合で微妙なターン調整もまずまずできる。
膝を伸ばすと簡単にジャンプできる。(オーリーではなさそう・・・?)
なによりボードの経験者ならいきなりそれなりに勘で操作できるところが良い!!

今日はスクールで滑り方を教わって、少しスキー場へ行って滑ってみた。
スキー場へ入ると、いろんな意味で完全にバーチャルな感じで面白い。

自由に滑れるし、リフトに乗れるし、なんか遠くで流れるアナウンスとかBGMもいかにもゲレンデで聴く音の感じだし・・・心地良い。。。
とにかく操作感覚がバーチャルすぎて、すっげーグラトリやりたくなる。。。

ちょっと、滑るコースを変えてみたら、凶悪なボックスやレールがゴロゴロしていて、初心者にはとても無理だった。。。

とりあえず、このゲーム内でどこまでグラトリが再現可能か試してみようと思う。
まず、無理だと思うけど。。。

拍手[0回]

PR
wiiのドラクエソードの感想

・8の時に予言した方向性・・・体感型への進化がとうとう実現し始めた。

○の点
・リアルタイムバトルになっていたこと。いつでも剣をふれるのにターン制はおかしいからね。
・敵の登場シーンから当たり判定があること
・上のあたり判定と絡んでいつでも切れること。スライムなんか画面に見えようもんなら即真っ二つ。攻撃したもん勝ち。
・中途半端にあたるというリアルさがないこと(これがあるとたぶんイライラする)
・ネット上ではこれはRPGじゃなくアクションだ・・・という声がよく聞かれるが、もともとのジャンル分けを参考に買う人は今後は毎回こんなことを言うハメになるんじゃないかと思う。リアルさを追求していったら、ジャンルなんて関係ないでしょ?
 これはりっぱなRPGだと思うし、ドラクエの正統進化だと自分は思うよ。
 そもそもRPGの意味わかってんだろうか・・・?
・必殺技の存在は良い。思わず童心に返ってムキになる。
・FFのようにボイスが入ったが、思ったより使い方良くてGOOD。

×の点
・敵が多勢すぎる。たとえばドラクエ1なら主人公1人なら敵も1匹だった。バシバシ切れる爽快感がシステム上用意されているとはいえ、いきなり何匹も出てきて、倒すとさらに画面外から続々と出てきて連戦ってのが常。これは勘弁して欲しい。腕が疲れる。
 そんなの特殊なイベント時だけでいいだろ。敵に囲まれたシーンとかさ。。。
・切れるラインが限定されていること。いや正確には限定されててもいいが、敵がそのラインをずらして出てくるのは勘弁。
 そして後半はラインをずらして出てくるのが常。これはマジ勘弁。
 もちろんそれを切るためのターゲットロック的なシステムも用意されてはいるが、これはもう爽快感もへったくれもない、単なる作業になってしまう。
 せめて切れるライン上に出現させようよ。フェアじゃない。
・遠距離の敵の攻撃手段が主人公にない。仲間の必要性はこれだ・・・とも言えるが、そうはいっても仲間もバンバン呪文で遠距離攻撃できるだけの豊富なMPも用意されていない。主人公が魔法が使えない設定ならせめて弓とか槍とか、なんでもいい、手段は欲しかった。遠くの敵の攻撃を待って、それを剣で跳ね返して敵に当てなければいけないシステム・・・はかなり無理があり、不自然。跳ね返せること自体は、手段としてあった方がいいが、それで成り立たせるバトルがあり、クリアしないと先に進めないのはいかにもまずいだろ?こっちがキレル。
・街を歩くときの操作性が悪い。すぐ壁にぶつかる。8をつくったのと同じメーカーとは思えない。。。
・草原、ダンジョンは1本道。これはちょっとだけ残念。やたら余分に歩けた8の方が疲れたが、面白かった。
・どうせダンジョンは1本道なら歩くのもコントローラーの万歩計機能をつかって表現したらよかったのではと思う。
 固定システム化すると、賛否両論だろうが、オンオフをつけとけば、ダイエットやより冒険の臨場感を味わいたい人は自分の足で歩く・・・みたいなのだと面白いのでは。コントローラーを2つ使って一個は歩きとか動きを検知、もう一個は剣を検知とかやれば、敵の攻撃を避けるという動作のバリエーションも増えるのでは?
・360度視界を見渡すことができない。8のようにできたら世界観を満喫できてよかったのに。

あと30過ぎのおっさんにはこの動かなければいけないというシステムは予想以上にエライ。。。
うーん、体感型・・・まだまだ問題点が多いなあ。。。

拍手[0回]

2007年12月26日。
任天堂WiiとWiifitを購入した。
fitはなかなかよくできていて面白かった。
でも、20代じゃないとほとんどの種目は厳しいと思うぞ。。。
あれを毎日やってたら身がもたない。
そんな中で、全く運動にならないが気に入ったのは、スキージャンプ。
なんかほんとに空中を飛んでる感じになれる。

唯一得意なのは、重心測定。
あれはボードとか合気とかで結構鍛えてるので、
やると必ず90点以上いける。

最近は全くやっていないが、まだスノーボードの種目が出てきていないので、目的を果たすためにももう少しやらないと。。。

まあ、今はリアルに滑れるからいいか・・・?



拍手[0回]

先日、ドラクエの進化についてWiiに期待すると言ったそばから、
やはり、来ました!!
ドラクエソード。
すっげえ、面白そう。
Wii欲しい!・・・けど、
冬の前にして、おいらにお金があるわけなし。。。
トホホ。

拍手[0回]

昔から思うこと(予想)を報告します。
大御所のゲームを例にしますが、
FF(ファイナルファンタジー)はファミコン時代はフィールドは見下ろしの視点で、バトルは横から見た感じ(サイドビュー)でしたが、ハードの進化に伴い、すべて3Dで視点が自由に変えられるという型に落ち着きました。
一方ドラクエは長いこと、フィールドは同じく見下ろし視点でバトルは対面(フロントビュー)でした。
私は中学生の頃から、ドラクエはバトルが対面ならフィールドも対面型で常に目線で歩き回れるようになるのではないかと思っていたところ、ドラクエ8で見事実現してくれました。あのシステムは目が回るとか賛否両論だったようですが、私は長いことあの臨場感を待っていたので、めちゃくちゃ楽しかったです。次の町までの距離が、歩くとすごく遠く感じて、ドキドキしましたね。海岸線なんか歩くときは感動モノでしたよ。私の中のドラクエランキングではドラクエ3に次いで2位ですね。
あんなに冒険が楽しいなって感じたのは久々でした。
願わくばドラクエ3をあの3Dでリメイクしてくれませんかね。。。
そうなったら、墓場までもって行きますよ。マジで。

さて、今後のドラクエですが、これも中学の頃に既に予想していたことですが、フル3Dのバーチャルリアリティーにまで進化するのではないかと思います。架空の空間を実際に歩き、実際に戦う。
考えるだけでもわくわくしませんか?
現実逃避、ストレス解消、ダイエットにはもってこいです。それが社会問題にもなりそうですが。。。

愛・地球博の日立館では、ゴーグルみたいなものをつけてそこから覗くと目の前が仮想空間的にアレンジされて、自分の手の中にバナナが出てきて、目の前に現れるサルにそれを投げて食べさせるというようなパビリオンがありました。しかも手の中のバナナは手を動かすと動きについてくるんです。裏返せば裏も見える。
こんなことが可能な時代です。

任天堂の新機種Wiiのコントローラーは実際にそれ自体を手で振ったりして動かせるみたいですね。
だんだん近づいてきたなーって、感じます。
まだまだ、先の話でしょうけど。。。

拍手[0回]

<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[4] [5] [6] [7] [8] [9] [10]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]