忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

〇気の鍛え方と現実的利用の総論

・力を届かないようにしてしまう
 →自分に〇気を掛ける。力を内側に入れてしまう。外の力に抵抗する力が自分に発生しなけれ
  ば、相手の力を感じることなくアース(力を地面に流)している。

・相手の力を抜いてしまう
 →相手に〇気を掛け、相手内部に相手が意図せず、気が付かない斥力を発生させアースを機能   
  不全にさせる。すると相手はバランスを取らなければならなくなって、意図して外への力が
  出せなくなる。こちらに向かって力を出すとしたらしがみつくしかできない。
  相手に〇気を掛けるには、自分の力を内側に入れつつ、アースしないようにする。

   
 
 
  
これらの具体的な鍛え方は・・・
 腕立ての姿勢で耐える→片腕の姿勢で耐える→片腕を動かしても耐えられる→指立て
 足1本で立つ→1本足を動かしても耐えられる→つま先だけ
 ※なお、必ずしも体内に納めるのではなく、1G以内で周辺空間フローをしても
  有効にバランスを維持できるなら可となる。

  電車内で言えば、横Gが掛かっても足から力を逃してその場で耐えられるようにすること。
  力の方向に対して鉛直を保って、アースさせて外に出さない。
  
  さらに力を頭上にも逃がさない。
  これらが相手の力を届かないようにする鍛錬になる。

  電車内で、Gがかかった時におっとっと・・・とつま先立ちで力を逃そうとしている状態
  が、〇気に掛けられてつま先立ちになった状態と同じことになる。
  空間に発生する引きGに対して身体の位置を維持しようと抵抗して足元(床)に力を逃がそ
  うすると、自動的に応分の反力(斥力)を得てしまうが、その力の座標が体内に収まらない
  と、頭上を越えて上に出てしまうため、上から引きGがかかって、つま先立ちになってしま 
  う。つまり体内で釣り合わずに斥力が過剰で頭上の空間に力が外れてしまう。
  普段、斥力(頭上に向かう引力)の実感がなく認識できないため、ほとんどの人はこれを鍛
  えられておらず、簡単に力が上に抜けてしまうし抵抗できない。
  (地球上で引力は常に下に向かって掛かるから、逆は普通鍛えられない)
  この仕組みが無意識に発動し、体内の斥力の掛かり具合や位置が自覚できないから、
  通常はこういった理解はされず、なぜつま先立ちになるか勘や経験でそうなるのはわかって
  いて、身体的には自然な作用に感じるのに原理が思索できない。
  力の性質がわからない上に、常識のどこを探しても説明するものがないため、
  分析するための糸口が見つからず理解が進んでいかない。
  物理では説明ができても、それが実際の人間の身体のどういったことに当てはまり、その時
  どういった感覚があるのかの整合が図れないととても気が付くことではない。
  こんなことを考えるきっかけがあって、考え続ける暇のあるやつか、天才しか気が付かな
  い。


  もう1つの相手の力を抜く方は、〇気を積極的に掛けることになるので、どちらかというと
  技術論に近くなるが、
  その場の受けなら・・・

  横Gに対しては、空間があれば動いて対応できるので、
  電車で言うと、身体から外れる横Gに身体を連いて行かせて、体内から座標位置を外さない  
  のが鍛錬になる。
  縦Gについては、動く空間がないので、地面に落とさない。(アースさせない)
  要は相手との相対的関係性で相手の行為を無にする方法。


  攻めるなら・・・
  ・動きながら上記受けの際の力抜きを維持し続ける
  ・関節技、目つぶし、騒音(感覚封じ)
  ・相手との物理間合いのコントロール
  ・気合、発声
  ・武器・風貌
  ・地形・地勢の利用
  ・味方を数多く作って配置する
  ・多くの情報を一度に入力する
  で、相手の使える重心範囲を狭くして相手の意識ないし無意識を内部調整に向かわせる
  (不安定と思わせる=バランスをとろうと)させれば、外に力は出せない。


  広義で言えば、これら全てを意味が分かって駆使すれば、全て〇気となる。
  昔から戦術で使われていた方法そのものですな。
  そしてこれは個人だけでなく、組織を相手にも機能する。統制がとれた組織ほど、
  〇気が効く。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]