忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今も剣道には「合気」という言葉が残っていると思われるが、それは避けるべき状態として伝えられている。
しかし明治時代に全国をわたり歩いた武田惣角はこの合気を逆手にとり進歩させた、全く新しい発想の技術を用いた「大東流合気柔術」として教授していった。
そこから、合気道を始めとする様々な武道が誕生していく。

現在の合気道や柔道には、古くからの一部の高段者しか「合気」は使えず殆どが失伝してしまっていると思われる。
その上、ただのヤラセだろうという見方が一般では通説になっている。
(相撲やプロレスも同じ)

しかし「合気」は確かに存在し、誰にでも可能な技術であり、それが最も簡単にわかるのが、「合気上げ」。

木村達雄著書「透明な力」にある、佐川幸義が17歳の時に掴んだとされる「初歩の合気」の理屈がだいぶ理解できてきた。
やっと・・・3年越しでようやく理解できてきた。

この技術は言ってみれば、「おじいちゃんの技術」なのだ。
そういう年齢でも扱える「特殊な力」を先取りして使えるようにするようなイメージ。
だからボードで応用すると、何歳でもできる気がする。
そして、その技術が体現するまでの過程で、自分の思考や情念のクセを変えていく必要があるため、いわゆる精神的にも「おじいちゃんの心」を先取りすることになっていく。
ただ「おじいちゃん」なら誰でもできるわけでなく、その理屈に気がつき、一定の条件を満たさないと体現できないというえらく難しい「達人、名人の技術」なのだ。

これは目立たないが、非常に実用的な技術で、いくらでも応用はあるとおもうんだけど、
・金魚すくいの名人
・ハエ取り名人
・襲われたり喧嘩になった時(護身)の対処(動物:クマ等も可能?)
・ボーリング
・ゴルフ
・スノーボード(スキー)
・対人関係(特にクレーム処理等)
等など、考え出すときりが無い。。。
面白い技術ですわ♪
人生楽しいな~。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]