グラトリのクールなBS180°への応用について。
これまでの身体意識の改善の応用の応用としての最新の研究成果を記す。
プロのライド映像を見ると力の抜けたクールなBS180°を見ることが多い。
近頃はアマのライドでもよく見かけるようになった。
この力の抜けたBS180°の方法は、オーリーへの応用で解説した跳躍のコツと回転力への応用で解説した身体意識上の肩と腰の分化を組み合わせることによって可能になる。
まず跳躍する際は、お分かりのとおり上から順に加重を抜いていく。
この時、後足を残せばオーリー、前足を残せばノーリー気味に跳躍できる。
何度も言うようだが、ここで足の筋力などで力んで自分を跳躍させては脱力感は表現できない。
あくまで加重を抜くという意識で望む。それはまるで自分だけ重力の落下から取り残されて空中に残ってしまったという感覚に似ている。
だから重力に無理に逆らうような動作ではなく、浮遊感のある感じで跳躍ができる。
次のステップとして回転しなくてはならないが、そのまま上半身を先行させて回すと、いかにも余裕のない、跳ぶ前から回転を始めてしまう180になってしまう。しかも回りすぎてしまう可能性大である。
ここで回転力への応用で解説したことの、さらに応用を使って回転を抑えていく。
まず下半身を回転させてみよう。そして上半身をその場に残す・・・こうして上半身と下半身を逆捻りにして180以上回りすぎてしまうのを防ぐ。
着地後、ゆっくり上半身を90~180回して完成となる。
より脱力感を出したければ、レイト気味に回転させるといいだろう。
離陸したあと回るまでの時間があればあるほど脱力感が出てクールに見える。
同じトリックでもこういった意識の改革による体の使い方1つでスタイルは大きく変わってくる。
[0回]