忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は回転力の作り方について・・・。

回転力のあるトリックは鋭く、クールに見える。
また多回転を目指すには不可欠な技術でもある。

早い回転速度を生むにはどうしたらよいのであろうか。
それについても身体意識の改善よりおのずと導き出されてくる。

コマを思い浮かべて欲しい。
コマには軸となる指でつまむ部分と、厚みのある傘のような部分がある。
コマは軸だけでは回れない。傘という重さのある部分が回り、安定して回ることができる。

コマを回そうとした場合、みんなどうするだろうか?
当然、軸をつまんで回すことになる。
ではより速く回そうとした場合は?
より速く軸を回そうとするだろう。

実際に体を回す際はどうなるか。
軸をより速く回せれば回転速度は速くなる。
しかしコマのようにつまんで軸だけを回すことはできない。

正しい姿勢で重力を感じた状態で地心から、頭の真上まで貫く1本のライン(軸)を意識し、それを常に維持するようにすると、そのラインが地球と一体化し、安定感を感じ取れるようになる。
これがコマで言う軸となる。

そこで前回も解説したが、重力を感じた状態で体を捻って右回し、左回しを繰り返してみる。
すると、腕は重さがあるので慣性力と遠心力がかかり動くのがわかるはず。
さらに体の軸(体幹)に対して腕の重さを繋ぐ場所が肩であり、この肩自身にも重さがあり、慣性力、遠心力が働き、軸を回していることに気がつく。これがコマでいう傘となる。

さらに体を捻って右回し、左回しを繰り返した時に腰を回してみて欲しい。すると体の軸に対して足という重量物と体軸を繋げている部分が腰であり、足と一体になった腰骨周辺にも重さがあり慣性力、遠心力が働き、軸を回していることに気がつく。これもコマでいう傘となる。

つまりこの肩と腰の重さに慣性力、遠心力により公転運動を与え、軸を自転させるのが人体におけるコマと同様の回転動作となる。
これがわかれば回転速度をあげようとする場合も方法がわかるであろう。

ここで大事な点はスノーボードのスピンの方法としていわゆる「上半身を回転させる」ということが言われるが、上半身とは腰よりも上の部分を回す動作を指すように感じるので、スピンをする場合におなかを捻って肩だけを回す動作ととらえがちだ。

しかし効率の良い軸回転動作を考えた場合、この上半身と下半身の回転差があってはロスが生じてしまうのは当然だ。

つまり速度のある回転を行うには肩、腰を出来うるだけ回転差がないよう速く回し、体軸に積極的に回転力を伝えればよいということになる。

回転力を生むための身体意識上の肩と腰の分化(統合)という要素はスノーボードのトリックを行う上で非常に重要となってくる。
幅広い応用やスタイル向上に効果を発揮するであろう。

拍手[0回]

PR
ことよろ。

ってもう死語扱いなのかな?(タイトル含む)
でもこれは自分は中学の頃から使ってたんだよね~。

証拠は連れの年賀状を見せてもらえばわかるはず。
みんなも使ってなかった??

今日は嫁さんの実家に年始回りに行ってきた。
明日は自分の実家に行く。
義理の姉さんと兄貴のところに両方とも子供が生まれたので、
どっちでもあやしてれば、時間や間がもつからいいが、
一番最初に結婚しておきながら、まだ子供のいない、うちはちょっと肩身が狭いし、羨ましくて、ちょっと卑屈な気分になる。
まあ、デキないものはしょうがないけれど。

今のうちにいろいろ勉強させてもらおう。。。

拍手[0回]

2006年の大晦日をむかえてしまった。

今年を一言であらわすと

「考」

であったと嫁と話をした。
親の見立てによると、今年は方角(運)がよくなかったようで、
思い起こすと確かに・・・
・それまでなかったのに2度も警察に捕まったこと。
・2度もガラの悪いやつらにつかまって車をたたかれたこと。
・2階の住人の騒音に悩まされたこと。
・職場の異動(これは全て悪いわけではないが)

健康面で何事もなかったのは何よりだが、
それらを受けて、いろいろ「考」えた年であったと反省した。
もちろん一番悪いのは運なのだが。。。

来年も家を建てたり、浜松が政令市に移行したりといろんなイベントがある。
良い年になりますように。

すごく余談だけど、昨年まで年越し番組でナイナイの変な儀式みたいなのをやってたけど、そこで使っていた天狗の面は春野で売ってるものらしくて、日テレから仕事収めの日に問い合わせがあって急遽用意してあげてたそうな。仕事収めの日って・・・日テレも計画性ないのね。。。

拍手[0回]

オーリーへのアプローチとしての説明。

まず、姿勢を正しくし、全身の加重を抜く。
前回説明した、重力を感じた状態で、足だけの筋力でジャンプしてみる。
するともちろんうまくジャンプできないのだが、自身の体の中でなにか上昇する時につっかえるものを感じとれるはずだ。

また重力を感じた状態で体を捻って右回し、左回しを繰り返してみる。
すると、腕は重さがあるので慣性力と遠心力がかかり動くのがわかるはず。
さらに体の軸(体幹)に対して腕の重さを繋ぐ場所が肩であり、この肩自身にも重さがあり、慣性力、遠心力が働き、軸を回していることに気がつく。

このように重力を感じた状態でいろいろ体を動かすと、体には重さの偏りがあり、特に重い場所がどこにあるかがわかってくる。
人によってその感じ方や細分化はマチマチだろうが、自分は、
・頭
・胸と腕を繋ぐ肩周辺
・へその辺り
・足
に主に重さがあるということを感じる。

ジャンプする場合、当然体の高い位置にある場所の重さが上昇していかないと、それより下にある重さは上昇できない。
重さのあるそれらの箇所に上方向への慣性力を加えて重力に対抗し離陸するのがジャンプという動作である。

だからオーリーをする際は、まず頭と肩周辺の加重を抜かないとその下は上がっていかない。
その次にへその重心の辺りを持ち上げ、
次に足を持ち上げるという順序動作になる。
この順序、タイミングがズレると当然高く飛べなくなるわけで、
オーリーでも跳ぶ動作である以上、これは当てはまる。

これが大前提としてオーリーの効率の良い動作を追及していくと、
限定公開したような動作になっていく。

これを知っていれば、体の扱い1つでどんな板でも最大限のオーリーができるようになる。
板の反発の早さが違ったりするのでその点はタイミング修正が必要だが、動作自体は変わらない。

次回は回転力について・・・。

拍手[0回]

では肝心の、身体意識の改善により体の重さを利用するとスノーボードにおいて何ができるのかについて・・・。

まずは、正しい姿勢で重力を感じ取れるようになると、地心に向かって落ちている自分に気がつく。地心から、頭の真上まで貫く1本のライン(軸)を意識し、それを常に維持するようにすると、そのラインが地球と一体化し、安定感を感じ取れるようになる。それはまるで石や木のように重力に固定されて動かない物体になったのと同じ感覚だ。ここまでくると、例え自分と地球との間に物があろうが、揺るがない安定感を感じ取れるようになる。
実例をあげれば、玉乗りをしていてもそのラインを崩さなければ、バランスを崩さないということがわかるようになる。

スノーボードで言えば、板を履いていようが、板の下にレールがあろうが、地球と体のライン(軸)を崩さなければ絶対に不安定にはならないということが理屈ではなく体感できるようになる。
またラインを意識することで滑走スタイルが自然と良くなってくる。
一気にプロやインストラクターのようなバランスのとれた滑走スタイルに変わってくる。

つまりどれだけ、ゲレンデを隅から隅まで滑ろうが、常に自分は地心に落ちているだけであって、それを利用し地球表面を移動していただけという物理現象に気がつくようになる。体感できるようになる。

次回はさらに掘り下げてオーリーや回転力を作り出すために応用できるという点について解説する。

拍手[0回]

<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]