忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まえがき(利用上の注意点はこちらです。新規さんはご一読ください。)

(今後の章の概要も含みますが、第3章のまとめとして。)

<バランスとは?>

 普通、日本語でバランスといえば、倒れそうになる方向へ力を出したり、支えたりして体を安定させる仕組み(システム)やその能動的な行動を指すことが多く、あんまり明確に日本語としての言語化はされていない印象ですが、英語のバランスの日本語訳は以下のとおりです。
(出典がwikiなので当てにならないかもしれませんが、参考までに)

・バランス(balance)とは、ラテン語の「bilanc」という単語が語源になっており、
 これは「二つのお皿」「天秤」を意味する。
・現在の英単語として「balance」と言えば「天秤」「釣り合い」「均衡」「平静」
 「安静」「安定」なども意味する。
・バランスとは、「つり合いを取る事」「つり合いが取れている状態」などを意味する
 単語である。
・日本でも「バランスが取れている」「バランスが悪い」など半ば日本語として
 定着している感がある。
・物理的な安定以外にも「心のバランス」など、心の安定についても使われる。

 バランスとは、本来は「つり合い」を意味しています。
体感としては、バランスとは、倒れそうになる方向へ力を出したり、支えたりして安定させる行動と思われますが、それよりももっと大事なことがあります。
 バランスとは「つり合い」=力のつり合いです。
 ここで注目していただきたいのは、つり合わせること自体ではありません。力と力を突き合わせて、強さを加減する・・・それは感覚でわかるものです。つり合わせることによって、結果として何が出来上がっているかということです。つり合わせることで、中性重力(つり合いの量)をたくさんつくって、空間的に安定させているのです。

※通常、バランスというと、立っている状態を維持するための前後左右のバランス感覚を思い浮かべそうですが、実際に重要なのは上下のバランスです。これが質量として大きな空間固定の役割を担っています。地球からの引力の恩恵により下に引っ張られることから、生じる力がまずは大元です。逆に言えば、仮にまっすぐ立っている人間であれば、前後左右には何もしなければ力は生じません。

 大きくつり合いがとれた人は小さくつり合いがとれた人よりも空間位置的に維持しようとする慣性が強く働き、動きにくくなるため、ぶつかったときに動かされにくくなります。

 このつり合いを多くつくった人が持つ、つり合いの量=中性重力を相手よりも多くして、相手を簡単に倒したり、動かしたりしてしまうのが〇気の正体です。

拍手[0回]

PR
この記事にコメントする
Name
Title
Font-Color
Mail
URL
Comment
Pass
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]