忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

自分が合気を習っていた、「身体力学研究会」の●●支部ですが、先生が●●を離れることになり、自動的に解散となってしまいました。

その後、いろいろある中で、私の意思もあってのことですが、正式な支部としての形ではないですが、「仮称:身体力学研究会●●同好会」的な集まりとして、存続することになりそうです。

●●市内には、自分とあと一人習っていた方がいますが、そのもう一人の方も最近は足が遠のいているようですので、存続となった場合、自動的に私が取り仕切ることになります。

詳しい組織形態等はまだ検討中ですが、このブログをご覧になっている方で関心のある人はまだ誰も参加者はいませんので、気軽に参加(ご連絡)してください。

そのうち、本部の許可が出れば、●●同好会のHP等も立ち上げるかもしれませんが、未定です。
ただ、どんな技術なのかを広告する場は何かしら必要かと思うので、やはりネットが一番かなと今のところ考えています。

しかし、最初は、怪しがって参加してくれる人なんていないだろうなあ。。。

だから最初は、関心のある仲間内だけでもやれたらな~と考えています。
せっかくなので、またこのブログでもどんな技術かを解説したいとは思います。うまく伝えられるかわかりませんが。
少ない読者様の中で、関心のある方がいれば、連絡待ってまーす。

ちなみに身体力学研究会でググると本部のHPもありますが、2chのネタばかりひっかかると思います。
まともに2chを見ると明らかにマイナスイメージを持つでしょうね。。。
あと本部HPの会長の顔写真と商売の名称はいかにも怪しく見えるっ。。。(なんであの写真??エナジー整体って??)

-以下、本部のHPの要点転載-

「上下関係を出来るだけ排除する。」
師弟関係の中で稽古を継続すると必然的に上意下達になります。
当時、誰も未だ合気を取っていないということもあり、
その誰も取っていないものを研究対象として自由に研究したいというのが強い希望で、当会を設立するに至ります。

「ぶつからないを研究する。」
「古流柔術や古流剣術の‘理’の方が近い。」
「飽く迄も当会が目指すものは、S先生の‘合気’であって他の‘合気’ではない。」

「稽古を楽しむ」
楽しく気軽に話し合える仲間と稽古をすることです。

入会金 
 武術経験者 10,000円 その他 5,000円
 会費 月初めの一回目 3,000円 二回目以降 1,000円
 稽古日 日曜日、土曜日 (その他、希望があれば稽古出来ます)
 時間 基本 一回 2時間
 ご入会にならなくても稽古にご参加いただけます。
 一単位二時間 5,000円

-以上転載終わり-

拍手[0回]

PR
今日、合気の稽古に行ったら、先生が明日お店を閉めて静岡に帰ってしまうという。

突然の出来事に、久々にショックを受けた。。。

ここまで感情を動かされたのはこの2年間ではじめてかもしれない。

この2年は本当にラッキーだったと自分でも思っている。

近場で治療と稽古の一石二鳥を得ることができたからだ。大したお金も払わず。

自分が動いて、求めたから・・・といえばそれまでだけども・・・。

それでも人生観を変えるほどの出会いはそうそうあるものでもない。

少なくとも、自分の人生を救うための智慧を自ら見つけ出すための手立てを教えてくれた。

とりあえず、これで習い稽古は終わってしまうが、これからどうしようか・・・。

このもてあましている中途半端な「合気」を。。。

拍手[0回]

友人の某R氏と一年ぶりに再会。

帰りがけに、思いもしないところで、技量を試され、

立ちの諸手取りの難しさがわかった。

っていうか、よく考えると、立ちで諸手はやったことすらなかったっけ。。。
あんなに難しいのか。。。

自分の中で下半身と上半身ですでにぶつかりができる始末。

下半身の鍛え方が全く成っていない。

あらためて、理屈だけじゃ駄目だと痛感。現実に現せなければ意味がない。

よし!また目標が出来た。お相手ありがとう。

弱点克服して再チャレンジだっ。

これから稽古でも少しつづ立ちをやらせてもらうようにしてみよう。

拍手[0回]

主人公の男に好意を寄せる女性が話し掛ける。
「バナージってさ、遠くを見るような顔をするよね。」

それに対して主人公(バナージ)はこう答える。
「たぶん、どこかを見ているのではなくて、どこにいるのかなって考えている時だと思う。何をしてもその時を本当には過ごせていないような感じがして。」

女性はこう返す。
「それなら私も感じているよ。何かズレてるような感覚のことでしょ。」


この会話、思春期の若者に特有の感性を上手く表現しているとしか普通の人は捉えないだろう。
こう表現されると確かに、自分もその頃、よく感じていたと思える。
しかし、こういった感じ方を深く考えた人がどれだけいるだろうか。
この感性を失ったとき、人はズレを前提として「大人」となり、社会に埋没する。
いや、認識の上でズレを無理に修正して正しいものとしてしまう。

本来ズレていて人間構造として正しいのだ。
しかし、大人はこのズレているという調和を崩さないことには、
この事実には再び気がつくことなく一生を終える。

合気の概念をすると、この「ズレ」や「本当の時を過ごせていない」ことの理由が解明される。
また「どこにいるのかな」の本質にもやがて気がつく。
それらが物理と一致している事実を知るにつけ、世の中の本当の姿が見えてくる。
ズレを正したとき、また「どこにいるべきか」を定めた時、ある物理現象が現れる。

きっかけはどこにでもある。
ただ、気がつく「勘」と「センス」があるかどうかだ。
そしていつでも気がつけるようにそれは常に磨いておかねばならない。

少なくとも、この表現を顕した福井晴敏は素晴らしい。
それを文学的に表現するとしたらかなり的確だ。
こういうのを文才というのだろう。

それにしてもOVA3巻は「あの頃のガンダム」って感じで面白かった。

拍手[0回]

唯一?の合気道マンガと思われる武富智の「EVIL HEART」を読んだ。
ヤングジャンプ誌上では打ち切りされながらも、続巻を描き続けて、最後まで書き切った。



内容は、最初はありがちな学園喧嘩マンガストーリーかと思いきや、
「暴力」というどうしようもないものに対して、
どうすればよいのかを真摯に時に残酷に、時に美しく表現している。

喧嘩マンガはある意味喧嘩や戦うことに意味を見出すのが本筋だろう。
それに対し、そもそも合気道には試合はないだろうし、目を引く派手な攻撃方法なんかもあるわけない。
題材としては、マンガ家だったら、それは誰も採用したくないだろう。
確実にウケない。
だから、打ち切りという結果になっているのは、当然。

しかし、読後、これは1つの美術作品であると思えた。
ドラゴンボール、ワンピースのような大衆マンガにない、高い作品性を持っている。
作者は合気道の経験者なのかわからないし、なぜ描こうと思ったかもわからないが、その内容、心意気は素晴らしい。

連載誌では、商売にならないから、こういう「最初は見せ場がない」「最後に完成する」ような内容はまず続けさせてくれないだろうが・・・そこにはもどかしさというか矛盾を感じずにいられない。

内容の感想を書くと・・・
暴力には、目まぐるしく動く心情、騒音、無秩序があるのに対して、合気道には、静寂、美、秩序がある。
そんな対照的なシーンに、心を動かされずにいられない。
たぶん、合気道や合気を知らなくても、日本人なら同じ感覚、においを感じるはず。普通に感動できる。

「友達も敵も自分がつくるんだよ。素敵だろ?君の国の武道」
「絶対不敗とは、絶対争わないこと。強くなりたいなら争ってちゃ駄目だよ」
「人を動かすのは力だけじゃない」
「空っぽになればまた何かを受け止められる。未来の過去は今だ。今日こそが明日」
「無抵抗主義には大なる修行がいる!しかし心を結ぶには三月で足りる。怖がらんでいい。己を知る事を怖がってちゃ始まらん」
「目の前の壁をなんとかするのは合気道じゃない。"人"だと」

あやまること、頼ること、あきらめること・・・それは強さなくてはできない。とくに自分の得意分野であればなおさら。
自分とこだわりを捨てることにはとても、エネルギーと長い時間がかかる。増してや、己の状態を知ることはもっと難しい。

作者なりの答えを提示している、話の結末は圧巻。

みんな気軽に是非、読んで欲しい話。

拍手[0回]

<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]