忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

右脳はできるだけ多くの情報を整除なく取り入れ記録するのが機能であるから、右脳を優位にすると、感知したありのままで何もしないから、対処が起こらない。
(右脳は見たまま全体を画像のように脳内に映すことができる)

例えば、腕を上げる側は通常は左脳の意識で「腕」という部分を動かそうとするが、右脳の無意識でやると腕の認識をしなくなり、何となく「特定できない何か」を動かしている?ような感覚になる。
これはイメージで言えば、麻酔がかかった感覚のない部分を動かして(または動かされて)も、身体の実感が極めて少ないので、結果が視覚的にしかわからないのと同じ。
第三者の見た結果として腕が上がっていることになる。

押さえている相手にとっては腕を上げる側が「腕」を上げようとせずに、その物体がそのまま動いてきたときに、「腕」と識別している固有個別のブロック単位の物体ではなく、自動的にもっと細かい・・・例えば「細胞」だとか、「分子原子」だとかいったレベルの何かが動いているということになる。
(身体をブロック単位で認識して固めず、力まない動きというのは、自然とやわらかく細かな動き(情報量が増す)になるということ。あえて認識するならば個体→液体→気体に変化するかのごとく・・・か?)
そうなると、情報量が多くてどうにも対処ができないという脳の情報処理の仕組みの弱点が突かれることになる。
(左脳は意味合いのある対象物として物を見るとき、せいぜい1つか2つ程度しか扱えない。情報量というより「数」と捉えるとわかりやすいか。)
そして左脳では対処できないため、意図的に左脳での対処を続けようとすると、身体は言うことを聞かない。

先に動いた方(上げる側)がこれをやると、後発側(押さえる側)は当然「対処」を迫られることとなり、「対処」をしなければならないということは状況の把握をし、何をすべきかを「確定」し自覚することに他ならず、左脳の発動を防ぎ得ない。
左脳が動けば、普通の力同士であれば対処できるが、上げる側が左脳の情報処理の弱点を突いた動きをしているために、押さえる側は防げない。
身体に対処するための命令が出せない。抵抗するための力が発揮されない。
これが「〇明な力」の原理となる。

物理的性質で言えば外力的性質の力(自然な力)は情報量が多いから防げないとなる。
人間が身体を動かすときには、物理に則しているわけではなく、それだけ不自然な認識をして「身体という物体」を動かしているということがわかる。

普通の力同士では、力の量が大きい方が勝つと常識では思われているが、確かに物理的にはそうなるが人間の身体の仕組みはそうなっちゃいない。
力の量ではなく、力の情報の質を変えてしまうことで、脳は簡単に対応方法を見失ってしまう。
結果、対人間だと力の量ではなく、力の質を変えてしまえば簡単に倒せてしまうという非常に不可思議な現象が起きる。
つまり極端に言えば、力の量で言えば「やさしく撫でる程度」でも人は倒せるということになる。
実際はそれを可能にするには「〇気」を掛けておかないとならないが。

続く

拍手[0回]

PR
では〇気上げで押さえられた腕が上がるというのはどういう状態が起きているかというと、
押さえる側の左脳で捉えることが困難な程、
・同じ情報の持続時間が短い
・情報量が極めて多い
・情報が空間的に広く分散している
・・・等、左脳の性質上、情報が捉えられる範囲を超えている状況が発生している。

このように、押さえる側が強制的に対処ができなくなるのが、この技術の根幹にある「〇明な力」の原理であり、またその状態のときに起きる主観的な内面の変化で相手を弱体化させるのが、「〇気」である。

これは単なる意識上(認識上)の「想定を超えているから」対処できないということではなく、人間の無意識の情報処理の性質の話であるので、誰しも避けることができない身体物理理論に近い。
もっとも、「〇明な力」については、左脳優位では対処できないことは繰り返すうちに右脳が対処を始めて身体が対処方法を勝手に始めるため、同じ「〇明な力」で対応できるように成れる可能性がある。
そうなると、普通の力同士ではない、第2次的な力の拮抗が発生する。

続く

拍手[0回]

右脳と左脳という2つの身体の仕組みの要素を通じて〇気を捉えると現代人には分かりやすいのではないだろうか。
〇気上げを例にすると・・・
 ・押さえられた側は「押さえられている」ことを前提にどう対処するか
 ・押さえた側は押さえられた側の出方にどう対処するか
と言う点を意識している。この対処、対応が左脳処理となり、情報確定の作業を行っている。
左脳は情報を「感知」して絞り込んで「確定」できる情報に収めて対処しようとする。
「確定」は多くの要素を1つ2つに絞り込む作業に他ならず、感知している情報のうち余分なものを捨ててしまう。
また身体の動かし方についても、ありのままの沢山の情報ではなく、省情報化した1つ2つのブロック化された「部分」としての対応をしようとしてしまう。
このことは耳が聞きたい音だけを意識して選別して聞くことができることや
「腕」と言われれば「このあたりの身体の部位のことである」と誰でも共通して認識できることで意味合いは分かると思う。
つまり左脳は一つの情報に絞り込むよう分析確定するのは得意である。
しかし反面、一度に多くの情報を認識するのが苦手という特徴がある。
この左脳の性質上で、お互いによほど特殊な身体遣いをしない限りは確定化した身体の使い方(捉え方)は似たか寄ったかなので、〇気上げでぶつかりが生じてしまう。これが普通の力の拮抗状態。
相手が腕を上げてくるから・・・と認識している時点で、「腕」を使ってくると決めつけている。
では、〇気上げで押さえられた腕が上がるというのは、どういう状態が起きているかというと・・・。

続く

拍手[0回]

これから、何回かにわたって、〇気に関する持論を展開してみたいと思う。
こんなもの伏字なら検索で引っかからないし、知る人しか読まないだろうし、読んでも理解できないし、実践も不可能だろうから。
習って学んだこと、体験から学んだこと、自ら学んだことより
人間の構造の一部を解明してみたい。
言葉の意味や概念や根拠の解説はあまりしないから、勝手に読者を置いていきますので、よろしく。
なお、今後同じことを例えを変えたり、詳細に再説明することはあるかもしれない。。。

拍手[0回]

読んだのはだいぶ前だけど、急に思い出したっつーか思いついた。

イニシャルDっていう走り屋の漫画の
コップの水をこぼさないように回すと、
豆腐が傷つかず、
車の限界性能を無駄なく、無理なく引き出せる理由がわかった。

あの漫画なかなかすげえな。
あれを身体でやるのが、「透明な力」に通じる。

だからといって、今更インプレッサや86に乗ろうとは思いません。。。

拍手[0回]

<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]