忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ようやく、「合気」と「透明な力」について、平易な言葉で概念を説明できるように理解できてきた。
なぜ「合気」と呼ばれるのか?なぜ「透明な力」と呼ばれるのかも含めて、細かな謎もようやく名づけた先人の真意がわかってきた。
 
「合気」と「透明な力」を結びつける現象は力仕事をしたことのある人なら誰でも利用しているある現象。
(意識や記憶が知らなくても身体が無意識に知っている)
「合気」は人体の中に全て答えがある現象。ただし一人では絶対にわからない。

人間相手にそれを駆使し、現象の立証をするには「透明な力」が必要。
また「合気」の構成概要を掴むのも「透明な力」がないと理解が進んで(検証できて)いかない。
しかし「透明な力」を発揮できる意識と身体の状態にするのが難しく、一般知識や認識ではとても概念が理解されがたい。
なんとなくできたり、漠然とわかったというところから、明確にわかるまでには相当時間がかかる。
なぜ「透明な力」と呼ばれるかが明確にわからないと、この力を使うための身体の鍛え方がわからない。

結局、「透明な力」に気がつくのが「合気」に気がつくきっかけとなるが、「透明な力」に気がつきがたい。
その2つには全く別の真っ当な物理の理がある。

ただ・・・佐川幸義が70歳の頃に気がついた「新しい合気」は全くわからず。。。まだ見当もつかない。
もちろん、当会の先生方も研究中でそこからいろいろとヒントは得ているが、試してみないことにはなんとも。

合気道について
「透明な力」の習得の点で言えば、合気道のやり方は正しいと思う。
これは正直、なかなか気がつかなかった。
ただし、その方法が最短距離(時間)で気がつく方法かといえば、他にやり方はあると思う。
原理さえわかってしまえば、そこから習得の方法は自分で考えられるし、日常生活で一人でも「透明な力」の身体をつくり続けられる。
もちろん、そこから先、「透明な力」という力の使い方の具体性や「合気」がわかるかはセンスによる。

さて、身体造りを少しずつはじめますか。。。

 
 

拍手[0回]

PR
歳をとるごとに体力と筋力は落ちていきます。油断すればするほど病気にもかかりやすくなります。

人間の構造的な仕組みとしての成長が終わると、後は下るだけです。
まあ、30歳を越える頃には誰も感じることです。

しかし物事には必ず裏と表があります。

そんな下落していく身体能力の中で、ある能力はそれと反比例するかのように向上していきます。
(経験とか、気持ちの強さとかではないですよ)

大抵の人はそれを知ることなく、人生を終えてしまうと思いますが、
それに気がつくと、人生はより成長感が続く楽しいものになります。
歳をとればとるほど、成長する可能性のある分野があるのです。

まるで自分の体がパズルになったような、生きている間ずっと身一つで楽しめる趣向に気がつきます。

それが体を動かすことにいろいろとプラスになるのですから、楽しめないはずがありません。
力の強い若い人相手に渡り合える身体の技術を身に付けることもできるかもしれません。

人生の可能性を広げてくれるでしょう。

拍手[0回]

整体を生業とし、医学の勉強も欠かさない自分の先生は「癌」という病気について、こう言っていました。
 
----------------------------------------------------
人間の身体の仕組みに無駄なものは何一つない。
人間は、欲を持つことで、自分の身体に余分な力(エネルギー)を溜め込んでいる。

例えば、ストレスを溜めて、胃がヤラれるという風にそれは身体に溜まって影響を及ぼす。
そんなエネルギーが多い箇所に「癌」はできる。

「癌」は老化しない。エネルギーを吸い続けて増殖する。

何のために、そんなものが出来るのか?

それは無駄なエネルギーを消費するために人間の身体の仕組みが作り出しているのだ。
そのままエネルギーを抱えると生命維持に危険なことを身体は知っていて、それに対応しているのだ。
(癌が多い国の遺伝子はそういった意味では優秀なのだろう)
 
「癌」が治ったという人の話は現代では都市伝説的ではあるが、皆一度は耳にしたことがあるだろう。
「癌」は必要悪であって、無駄なものでも余分なものでも敵でもない。

欲を持って「癌」を制しようとしても「癌」のエネルギー源をどんどん作り出すだけだ。
「癌」は怖い、痛い、自分にとっていらないもの、敵・・・そう思っていると、それはストレスになり、心的エネルギーは増大し、身体にエネルギーが溜まり、「癌」は増殖する。
「癌」を受け入れ、死を恐れず、自らを反省し、つつましく、穏やかに生活をする。
それによって、必要性がなくなった「癌」は治癒する。

自分の心と身体を見つめることは、自分の人生を見つめること。
冷静に、自分の身体のシステムを見つめて、悪いところは変えていく心の強さがあれば、エネルギーは自然と身体の外へ向き、世の中に良い影響をもたらすだろう。
------------------------------------------------------
合気を学ぶことはこういった自分を見つめる一助になります。
身体の病気、心の病気、いずれにしても、自分を見つめることを続けていれば、いつかその仕組みがわかるときが来るかもしれません。
そういう意味では「合気」は未来の医学を先取りすることに近いかもしれません。
正に温故知新。
過去の日本に「ストレス」という言葉がなかった理由もわかるはずです。

※ただし放射能の「癌」は・・・先天性の細胞異常に近く、防ぎようがないかもしれませんが。。。
 

拍手[0回]

経験を得た、知りえた人は、
目的を知り、自分の置かれた状態が全体の過程のどこかを認識してしまう。
しかし、初心者はその全体がどこからはじまり、どこで終わるのかを知らない。
「まだ始まっていない」、「意味すらわからない」、「どうなるのかわからない」
そう思って行うとき、
過程に固定化、目的に確定化されない、本当に自由で自在な能力が発現する。
人はそれを"ビギナーズラック"と言う。

拍手[0回]

この時を望んでいたような望んでいないような複雑な心境ですが、とりあえず、正式にスタートすることになりました。
本部のHPは下のとおりです。
http://madai.sub.jp/index.html

メールアドレスが「浜松同好会」となっています。

ちなみに指導者・リーダーのページでは旧浜松サテライトの師範の佐々木先生が載ったままです。
この先生も静岡へ行けば、習うことができる私の先生です。
(若い先生だけど、なかなかやりおるよ。)

結局まだHPは作っていませんが、以前ここで紹介したように下のとおり決定・募集したいと思います。

------------------------------------------------------

身体力学研究会 浜松同好会

身体力学研究会で研究している「ぶつからない力」や「合気」について、本部より技術の支援等をいただく中で、上下関係のない同好会で研究し、技術を身につけることを目的に企画しました。

<概要>
「合気」という言葉は、あまり聞きなれないかもしれませんが、合気道は皆さん聞いたことがあるのではないかと思います。
「合気」がわかると、相手の発揮する力を無くしてしまうことができるため、自由に技をかけることができるようになります。
合気道もこれを理想に稽古をされていると思います。
これは身体の技術に聞こえるかもしれませんが、人間を相手にした精神面でも同じような現象が起こるようです。
こういった不思議な側面を持つ「合気」について、身体に潜む力学と捉えて、わかりやすい形で解明・理解し実生活に使えるように実践稽古(臨床)をしながら研究する会です。

またこの「合気」について研究を進めていくとその過程で「ぶつからない力」というものが発見されます。
(※一般には「透明な力」と呼ばれている技術を当会では「ぶつからない力」と呼んでいます。)
この力は物理的に極めて効率の良い力です。
スポーツのプロ選手などがあまり力を入れずにすごいプレーをしている姿を見たり、90歳代のお年寄りが現役でスキーをやっているというような話をニュース等で聞いたことはありませんか。
そういった人達も知ってか知らずか、そういった力を使いこなしていると思われます。
普通に生活できる筋力があればちょっとした訓練で誰でも多少は使うことができるようになるものですが、普通の発想ではなかなか気がつかない特殊な能力です。
こういった力をスポーツや武道や実生活へ応用することも可能です。

<活動の内容>
稽古の内容は、一般的な武道で行なわれるような型の稽古は致しません。
「合気」と「ぶつからない力」が最短ルートで発見・習得されることを目的とした単純な稽古や座学を繰り返すだけです。
私は元々スポーツに応用しようと学んだことがきっかけであり、武道経験者ではありませんので、「合気」と「ぶつからない力」以外に武道の技的な稽古は残念ながらお教えできる立場にありません。
ただ、「合気」と「ぶつからない力」がご理解いただけてからは、稽古の形態は定めませんので、武道経験者は危険のない限りいろいろ試していただいて構いませんし、私も経験者の方から学ばせていただきたいと思っています。
何か身体を動かすことをやっていて、「なぜ力を入れない方が上手くいくのか?」理由はわからないけれどもそれに気づいた人・・・今更、新たに武道として習うのも気が引けるし、目的が違う・・・けれども「合気」や「ぶつからない力」に興味があって、その正体を掴みたいという人におすすめです。
とりあえず武闘的な稽古はあまりしない予定ですので、力に自信のない方でも気軽に参加していただけます。

私もそういった「合気」もしくは「ぶつからない力」と思われる現象を本会の稽古で多少はできるようになりました。
でも実践で扱うには素人同然ですので、一緒に研究できる方を探しています。
単なる興味でも構いませんので、お気軽にご参加下さい。

<参加費用>
参加費用は1回につき、100円とさせていただきます。(教材費等)
すでにある程度お出来になる方は参加費用は要りません。
稽古会場は原則、私の自宅の客間で行いたいと思いますが、自宅まで遠い方や参加人数の都合等で別の会場を用意する場合は、会場の借上げ料金は別途、参加者で均等に折半とさせていただきます。

<活動日>
基本的に土日の日中を予定しています。
どうしてもご都合がつかない方は平日の夜等も相談にのります。
お気軽にお問い合わせ下さい。

<経験者の方>
武道経験者の方は私が相手では不十分な場合もあると思います。
もし実践(実戦)的に稽古されたい方は本部への取次ぎも致しますので、
お気軽にお尋ね下さい。
ただし本部への入会には経験者の方ですと、別途入会金がかかりますので、あらかじめご了承下さい。

<【参考】私の体験談>
少なくとも、私にとっては、この技術は「これまでにないもの」でした。
私なりにスポーツ等で経験上、「力を入れない方が上手くいく」のはなんとなく気がついていましたし、その原理をより深く理解して、意図して使えるようにしたいということがこの技術をはじめたきっかけでした。
ほとんどの現代人はこの技術の経験がないと思います。
学校の体育でも、親からも、スポーツクラブ等でも教えてもらったことのない力の使い方でした。
親を相手にやってみましたが、親もなぜそうなるのか首を傾げるばかりでした。
昔に使える人がいたとして、どうしてこの技術が一般に伝承されなかったのか、不思議に思います。
その理由としては、現在一般に普及している身体の運動理論(身体の動く仕組みの理解と力の関係性)が少し間違っていることと、他にいくつかの特殊な運動理論からなる現象が組み合わさって、1つの現象になっているからだと思われます。
それぞれの現象を使いこなす「瞬間」は誰でもあると思いますが、それを組み合わせて人間に対して、継続して行い続けるという機会が無いために、この特殊な現象が発見されにくいというのが原因でしょう。
組み合わせた瞬間に「マグレ」と思える現象が起きる・・・その瞬間を逃さずに疑わずどうしてそうなるのか?を考え続けた昔の達人達は生き残るためとはいえ、本当に天才だと思います。
人生の中で自分の心と身体の仕組みについて一体どれだけの時間を費やし考えていたのか・・・恐れ入ります。
現代科学ではまだ証明されていない、人体に確実に存在する物理的な原理だと思います。

拍手[0回]

<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]