忍者ブログ
日頃思うこと、気がついたことを綴る場所です。
| Admin | Write | Res |
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
最新コメント
じゃんじゃんコメントしてね。
ブログ内検索
カウンター
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

まえがき(利用上の注意点はこちらです。新規さんはご一読ください。)

その2 中性重力は守られる(その2)

<中性重力部分は守られる>

 人間は空間位置的に安定するために力の働いていない中性重力が必要であり、一定量を常に確保しています。
 また倒れたり、回ってしまったりを防いで安定するために、その中性重力に回転が生じないように、筋力で外からかかる力に抵抗して、中性重力の状態が変わらないように守っています。

 この外からの力に対し、中性重力部分を維持しようとする抵抗力と、維持されていて力が働いていないからこそ安定するという中性重力の性質が表裏一体となって、人間を倒れなくしているシステムです。
 言い換えると、体内で力がかからない、力を発しない部分をつくって、それを変化させないことによって、空間的な固定(維持)を実現するための仕組みというところでしょうか。

 これが木村達雄さんのいうところの「非物質的防御システム」の正体だと私は思います。
 中性重力は人間の動きの中でも変化の少ない、静止した、安定した部分に存在します。
 一般的にはこれが「重心」と呼ばれるものと一致するものであると思いますが、その性質は一般認識とだいぶ開きがありますね。


<重心について>

 物理でいう「重心」とは引力が働く荷重の中心です。しかし、この中性重力の中心は果たして重心と同一のものといえるのでしょうか。
 地球との関係性上、地球にかかる人間の重さの中心、落ちる力のかかる中心と考えれば、確かにそこは重心ですが、人間の感覚でいえば、決して重さの中心ではありません。落ちる力と止まる力が丁度つり合ってなにも無くなっている部分です。

 私はそのかかった重さを無くしている中心部分にあたるものなので、これを便宜的に「無心」と呼んでいます。相手の攻撃を避け、遠ざけて、動かしたくない、守りたい部分にこの中性重力の核である無心が存在します。

 ここを「重心」として、重さを基調とした力のやりとりにするのか、ここを「無心」として、軽さを基調とした〇気のやりとりにするのかで、人間を相手にした結果が大きく変わるので、この捉え方が非常に重要であると感じます。

 人間は客観的には「物体」でありながら、主観的に自ら動き、調整する「物体」です。

拍手[0回]

PR

まえがき(利用上の注意点はこちらです。新規さんはご一読ください。)

その2 中性重力は守られる

<守りたい場所>
 目の前にいる人と向かい合って、立ったまま押し合いをするイメージをしてみてください。
 押し合いをしたときに、自分の中で軽くて動きやすい部分があるとそこは簡単に動かされてしまうから、やられてしまう気がする・・・相手の攻撃がそこに当たらないように、かたくして守らなければ・・・と感じたことはありませんか。
 
 たとえると、そう感じている場所が中性重力の場所です。普段、自由に動いて、自分の身を軽く感じている場所です。(実際は若干違いますが)
 普通は、そこが危ないからそこを無くそうと、攻撃に備えて姿勢を低くしたり、身体を重くしようと、身をかためます。
 中性重力の場所は、そのままでは無防備に感じるため、そこを守ろうとします。


<中性重力の特徴>
 衝突球というおもちゃがありますが、1個の玉がぶつかるときは、反対側の1個だけが動き、2個の玉がぶつかるときは、反対側の2個の玉が動くというエネルギーの移動が観察できる面白いものです。

 物体の内部につり合った無抵抗の中性重力部分があれば、その部分は外から力が働いても、固定されておらず、抵抗がないため、力が素通りするように、受け流して移動します。

 宇宙空間のように自由に動ける状態であれば、かかった力の分、移動してエネルギーが往なされますが、地球上ではタイヤやコロでもついていない限り、動けない場合には、エネルギーは行き場を失うので、アースしている方向へトルク(回転運動)として往なされます。
(もし地面に固定されていれば、弾性を超えれば破壊されるという結果になります。)

 中性重力部分に直接的に外部からエネルギーが作用すると、人間は倒れてしまうということになり、自分の中の中性重力というエネルギーに対して、外部の中性重力のエネルギーが直接衝突するのを身体は無意識に避けようとします。

拍手[0回]

まえがき(利用上の注意点はこちらです。新規さんはご一読ください。)

その1 量の多い方が勝つ(その3)

<加速度がない動き!?~身体と脳の感じ方~>

 原理はわかったものの、実際にやってみよう!としても、なかなかできないと思います。
なかなかできない理由はつり合いの量を確保しながら動くことが難しいからです。
(普段の力を出してしまうクセも影響しますが・・・。)
 そもそも、身体を動かしたら、たとえば手を前に出せば、横(水平方向)に加速しているわけだから、

「 質量 × 加速度 = 力 」

からすると、それは力を発生させているのではないか。加速せずに動くことなんてできないという疑問が湧くと思います。

 たとえば、健康なとき、あなたは自分の力感覚や身体の重さを常に感じているでしょうか。ここで重要なのは、人間にとって動いていることが何でも力として感じられるわけではないということです。

 ある企業のデータによると、動く乗り物の中にいても、加速度変化としては、0.1~0.2G位の変化までは人は違和感を感じない(加速していると感じない)とのことです。
物理的、数学的にとらえてしまうと、加速度が0でなければ厳密には、力が発生することになりますが、人間がどう感じるのかが重要になります。
 普段の当たり前の範疇にある「動き」というレベルのものでは、力が発生しているとは感じないように人体の感覚上はなっているということでしょう。

 必ずしも力は0でなくても良いのです。
上下方向や水平方向の急な加速度がなければ力とは感じないということです。
 加速しても感じられない範囲(安定性が崩れない範囲)というものがあって、その範囲の中であれば全く動けないというわけではないということです。
 つまり(日常生活程度の)ゆっくりとした速度であれば、動いても相手は力とは感じないということになります。
 人間同士の間で、これは重さが無いね、無重力と変わらないねと感じてしまえば、物理上の加速度がどうであろうと〇気は成立してしまいます。

 太極拳という武術をご存知でしょうか。
中国人が公園なんかで、ゆっくりとした動きを決まった型に合わせて動いているような特徴的なイメージがあります。
 今は健康のためという趣向が強くなっていますが、太極拳も元々は戦うための武術です。
あれだけゆっくり動く鍛錬をするからには、武術としての効能があり、当然意味があると考えられます。
 私が思うには、加速度をなるべく作らない身体の運用を鍛えているのではないかと推測します。


 

拍手[0回]

まえがき(利用上の注意点はこちらです。新規さんはご一読ください。)

その1 量の多い方が勝つ(その2)

<中性重力量の勝負>

 宇宙空間の無重力状態と同じく、空間の位置を固定している体内のつり合っている質量のみで比較しようとしたときに現れるのが、〇気という現象です。

 人間が人間を倒す場合、中性重力化された体内にある質量つまり無重力の量・・・体重計でも測れないその「つり合いの量」を比較しなければなりません。
 自分の身体の中性重力を相手の中性重力に当てて、量の多い方が勝つということです。
 〇気で撫でるようにして倒すことができると聞きますが、そういったケースで考えると、撫でるときの速度はほとんどない状態でしょうから、力ではなく、本当に純粋な中性重力量での勝負ということになるでしょう。
 
 空間的な位置を固定、安定させている中性重力は全方位に働く性質を持ちます。直線的な力の量ではなく、中性重力の総量比べなので、どんな角度からでも触れるか触れないかによって、持ち前の量の差で勝負は決まるので、力は要らなくなるのです。
 中性重力の量さえ多ければ、相手を動かすとき、重さを感じることもなく、運ぶように動かすことができてしまいます。

 たとえば、500mlのペットボトルの飲み物を口へ運ぶとき、何も意識しなければ、普段重さは感じていないはずです。毎回、重いなあと持っている印象はないと思います。(意識すると重さを感じてしまいます。)

 人間相手の場合では、相手の中性重力量よりも自分の中性重力量が足りないために、力を発揮してしまい、相手を重い、相手が抵抗していると感じてしまいます。
 つまり中性重力量が足りないと、力でしか相手を動かす方法はなくなるということです。
 
 加速せず、自分と相手の中性重力量のみで勝負した場合に、〇気という不思議な現象が現れるのです。

拍手[0回]

まえがき(利用上の注意点はこちらです。新規さんはご一読ください。)

その1 量の多い方が勝つ

<人間はなぜ倒せないのか>

 倒そうとしても人間はバランス(つり合い)がとれるから、やっかいであり、倒せない原因です。
 たとえば、相手よりもつり合いの量が少なければ、倒そうとした方が逆にバランスを崩しそうになります。これは手押し相撲をやってみればわかりますね。
 ではどうすれば相手を倒せるのか。もう答えはお分かりですね。相手よりもつり合いの量を増やせば良いのです。
 私も物を動かすには必ず力が要る、物を固定している力よりも強い力でバーンとやらないと動かせないと思っていました。
 物を横に押して動かそうとするとき、なかなか動かないと「これは重い」などと思わず言ってしまいますが、よくよく考えると重さとは、その物体の下向きにかかる地球(または重量計)への圧力が重さであり、横向きには発生していません。地面との摩擦力はあっても、動かせないから「重い」と思うのは経験による推測です。
 実際は物を押しても物がそこに固定されているつり合いの量を、押す側のつり合いの量が超えていないために、物に向かって出した力の分、逆向きの抵抗力(圧力)を感じて、それを物からの力・・・「重さ」と疑似的に感じ取っているだけです。
(または力を出した自分の筋力のしんどさ、痛みの感覚を経験と重ねて「重い」と感じるのかもしれません。)
 これは人間を倒すときも一緒です。
 人間を動かすときに抵抗されて動かせないのは、多少わからない部分があっても、それは人間のバランス感覚があって抵抗できるからと考えてしまい、普通はそれ以上追及されません。
 そもそも動かすだけであれば動かせる丁度の力であればよく、それ以上の過剰な力はいらないはずです。

拍手[0回]

<< 次のページ  │HOME│    前のページ >>

[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9]
phot by Art-Flash * icon by ひまわりの小部屋
designed by Himawari-you忍者ブログ [PR]